雨の日ならではのお楽しみ ~お手伝い遊び・保存食・雨の歌~

2013年5月31日更新

梅雨は外に出られない日が多くて困るな…というかたも多いのでは?
でも、雨の日こそ、おうちの中でめいっぱい楽しんで!
遊び感覚でお手伝いをしてもらったり、のんびり保存食を作ったり、雨の歌や、この季節の動物・植物の話をしてもいいですね。雨の日がちょっと嬉しくなるようなヒント集です♪

楽しいお手伝い遊び

お手伝いを遊びに変える

遊びだから時間がかかっても気にならない! お手伝いはじめにオススメのアイディアです。

<そうじ>

ミニ雑巾で拭き掃除

子どもの拭き掃除には古くなったタオルハンカチやミニタオルを。子どもの小さな手でも絞りやすいですよ。雑巾がけで家の中を追いかけっこすれば、なかなかハードな運動になります!

ハンディモップでホコリとり

柄の短いタイプのモップで窓の桟(さん)や低い棚などをきれいにしてもらいましょう。とれたホコリや汚れが見えるから、親子でどちらがたくさん汚れをとれるか競争してもいいですね。

洗剤を使わずお風呂掃除

湿気が多い梅雨どきは特にまめに掃除したいお風呂場。水だけで汚れが落ちるスポンジを使えば、子どもでも安心です。ただし梅雨どきは寒い日もあるので風邪をひかないように注意して。

<洗濯>

探し遊び&干しっこ競争(部屋干し編)

部屋干しは、安全で洗濯物を汚す心配が少ないので、お手伝いにピッタリ!はじめは洗濯物を、おうちのかたに渡すお手伝いから。「タオルくださーい」「靴下くださーい」とリクエストして子どもに探してもらい、大人が干していきましょう。
自分で干したがるときは、子どもは小さなものをタオルかけなどにひっかけ、大人は洋服を干してどちらが早く終わるか競争!洗濯バサミが使えるようになったら、ピンチハンガーを室内物干の低い位置や布団用の物干などにセットしてあげましょう。

洗濯物のお届け屋さん(取り込み編)

取り込んだ洗濯物を山にして置き、おうちのかたが離れた所から「お届け屋さんお願いしまーす」と頼んで子どもに洗濯物を持ってきてもらいます。「ママの靴下」「○○ちゃんのハンカチ」など持ってくる物を指定すると難易度がアップ。たたむのと、持ってくるのと、どっちが早いか競争しても。

<料理>

野菜ジャブジャブ

流しの中がよく見える高さの安定した台を用意してあげましょう。ボウルに水をためて、その中で洗うようにすると葉もの野菜でも水はねを押さえられます。新鮮ななすのヘタやキュウリきゅうりのいぼ(表面のトゲ)はとがって痛いこともあるので気をつけて。

野菜の型抜き

じゃがいもやにんじんを輪切りにして、子どもに型抜きしてもらいます。煮込み料理や温野菜サラダなど加熱調理に使うのがおすすめです。

お手伝いを盛り上げる

お手伝いがもっと楽しくなるアイディア体験談をご紹介します。

バンダナ三角巾でやる気に!(三重県 Chie)

掃除を手伝ってもらうとき、バンダナを三角巾にしてあげたら、すごくやる気になりました。幼稚園で上のクラスのお友だちがしているのを見ているからかも。

専用グッズをデコレーション(埼玉県 ずんこ)

100円ショップで買ったコロコロ(粘着シート)に、子どもが好きなシールを貼って子ども専用にしたら大喜び。自分からカーペットをコロコロしてくれるようになりました。

お手伝いしたらパパに報告(千葉県 ゆう&りなママ)

お手伝いしたときは、メモに「今日は○○のお手伝いをしました」と書いておき、夜パパに見せてごほうびのシールをもらうようにしました。あとでパパにほめてもらえるというのも、楽しみなようです。

ちょこっとインフォ

年齢別お手伝い「遊びのヒント」もチェックして!

詳しくはこちら

手づくり保存食

梅ジャム&梅ジュース

6月になるとスーパーでも青梅や完熟梅を見かけるようになります。生の梅を使い、家庭でできる簡単な作り方です。

梅ジュース

<材料>青梅1kg、氷砂糖1kg

1:保存する容器の消毒
小さなビンなら鍋で煮沸消毒を。大きなビンを使うときは熱湯を回しかけて。そのまましっかり乾燥させます。

2:梅のアク抜き
梅の実を流水できれいに洗って、ひたひたの水に1~2時間浸けます。その後、しっかりと水気をふきとります。

3:ヘタをとる
梅の実のへこみ部分にあるヘタを、竹串の先で取り除きます。

4:一晩冷凍
冷凍させることで失敗しにくく、エキスが出やすくなります。

5:容器に入れる
梅の実の半分くらいを容器に丁寧に入れて、上から氷砂糖をふり入れ、さらにもう半分の梅の実を入れて残りの氷砂糖を入れます。

6:1週間~10日ほどで出来上がり!

※1日数回、容器を優しくゆすります。できあがったジュースはお好みで水や炭酸水で割ってください。
※長期保存したい場合はジュースを沸騰しない程度の温度で15分程度加熱し、アクをとって保存します。

梅ジャム

<材料>完熟(黄)梅1kg、グラニュー糖500g~1kg(お好みで)
※梅を煮るときはアルミの鍋は酸化するので避けます。

手順1~3は梅ジュースと同じ。

4:下茹で
鍋に梅とかぶるくらいの水を入れて中火にかけ、沸騰する前に湯を捨てます。1~2回繰り返し茹でこぼし、手でつぶせる程度までやわらかくします。

5:なめらかにする
ざるにあげて冷まし、手で種を取り除き、裏ごしするか、包丁でたたいてなめらかにします。

6:煮る
5とグラニュー糖を鍋に入れ、焦がさないように弱火にかけ、アクを除きながらゆっくり煮ていきます。
熱いうちに保存容器に詰めて出来上がり!

食中毒予防に効果のある食材&調理法

殺菌、防腐などの効果のある食材と活用例をまとめました。

※ご紹介する食品は、あくまでも"食中毒のリスクを下げる効果がある"もので、完全に食中毒を防ぐわけではありません。
食品や調理器具などの衛生管理や食中毒を予防する調理法と組み合わせて活用してください。

梅干し

クエン酸などの酸に抗菌効果あり。ただし、梅自体とそれにふれている部分にしか効果がないため、まんべんなく混ざる料理に活用を。※梅煮、まぜご飯など

大葉(シソ)

香り成分に殺菌・防腐作用があります。細かく切ると効果がアップするそう。※サラダ、肉の大葉巻き焼きなど

しょうが

抗菌・酸化防止効果があります。肉や魚の臭みとりにもなり、一石二鳥。※肉・魚の下処理、煮魚、炒め物など

にんにく

アリシンが殺菌・抗菌効果を発揮。しょうが同様に肉や魚の臭みをとります。※肉の下処理、ステーキ、炒め物など

酢・レモン

主成分の酢酸に殺菌作用あり。温めることで、さらに効果が上がります。※ピクルス、マリネ、ドレッシングなど

しょうゆ

塩分とアルコールなどの成分が合わさって殺菌効果を発揮。※刺身のづけ、煮物など

カレー粉

ターメリックに防腐効果があります。※煮物、焼き物、炒め物の風味づけに

納豆

ジピコリン酸などの抗菌作用の高い成分が含まれています。※納豆ご飯、包み焼きなど

わさび・からし

子ども向けの料理には使いづらいものの、辛み成分に含まれる抗菌作用はとても強力。※刺身、焼き肉など

緑茶

渋みのもとになるカテキンに抗菌作用があるそう。食後の一杯に効果あり。

ちょこっとインフォ

食中毒の予防と対処法は「子どもの病気・トラブル」で確認!

詳しくはこちら

梅雨の話と雨の歌

雨の日に話そう

雨の日に話したい、梅雨の時期の植物や動物の雑学です。

かたつむりの赤ちゃんにも殻がある?

かたつむりの殻はカルシウムでできていて、かたつむりの成長に合わせて大きくなります。だから、生まれたときから小さな殻がついているのです。ちなみに、形の似ているヤドカリは、体の成長に合わせて貝がらを取り替え(住み替え)ています。

あじさいの色は土で変わる?

あじさいは白から青、または赤や紫へと色が変わっていきますが、何色になるかは、土の成分によって決まるようです。土壌が中性~アルカリ性だと赤く、酸性だと青くなるとか。また、中には毒性の強いものがあるので、子どもが葉などを口に入れないように注意しましょう。

カエルは天気予報士?

「カエルが鳴くと雨」という言葉を聞いたことがありますか? カエルがよく鳴くと、次の日は雨になるということで、気圧の変化を敏感に感じ取っているからなのだそうです。「雨が降るとうれしくて鳴く」というのも案外当たっているのかもしれません。ちなみに、鳴くのはオスのカエルだけです。

雨の日に歌おう

雨をテーマにした歌。雨の日にお出かけするとき歌っても。

あめふり(北原白秋作詞・中山晋平作曲)

あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかえ うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かたつむり(作詞作曲者不詳/文部省唱歌)

でんでん虫々 かたつむり、
お前のあたまは どこにある。
角だせ槍(やり)だせ あたまだせ。

でんでん虫々 かたつむり、
お前のめだまは どこにある。
角だせ槍だせ めだまだせ。

ほかにも「かえるのうた」「てるてるぼうず」などが、園でもよく歌われているようです。ぜひ親子で童謡を楽しんでくださいね!

 一覧に戻る