【中学生自由研究テーマNo.77】

昔から使われている街道を調べる

日本には昔から使われている街道が全国にあるよ。街道が整備された目的、宿場町の昔の様子(ようす)などを調べよう。

昔から使われている街道を調べる
対象学年
制作日数
カテゴリ

用意するもの

  • えんぴつ
  • 街道について書かれた本やインターネットサイト
  • 書きこみができる地図
  • ペン
  • のり

進め方(準備すること)

  1. 1

    調べる街道を1つ選ぶ。
    (例)
    東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道(江戸幕府が整備した五街道)
    千国街道、足助街道、伊那街道、秋葉街道(海岸と山の中を結ぶ「塩の道」と呼ばれる街道)
    伊勢参宮街道、熊野古道、高野街道、金毘羅街道(寺社へお参りに行くために整備された道)

  2. 2

    どことどこを結ぶ街道か、整備された目的は何か調べる。

  3. 3

    宿場の役割を調べ、選んだ街道の宿場の地名を調べる。

  4. 4

    宿場の中から1つ選び、その宿場の特徴を調べる。
    (調べる特徴の例)
    建物、産業、食べ物、文化、町の人の様子

    ★宿場の昔の様子は浮世絵に描かれていることがあるので、探してみよう。昔の建物が現在も残っている場合は、現在の写真も探すといいよ。

まとめ方・提出の工夫

  • 街道の名前と整備された目的を書こう。
  • 地図に、その街道を目立つ色で示そう。宿場の場所を●で示し、地名をかき入れよう。
  • 宿場の役割を書こう。
  • 選んで調べた宿場の地名と特徴を書こう。昔の様子がわかる浮世絵や、昔の建物が残っている現在の写真などがあれば貼ろう。
  • まとめたものを見て気づいたこと、疑問に思ったこと、もっと知りたくなったことなどを書こう。

まとめる時に便利な
テンプレートはこちら

発展のヒント

  • 「一里塚」や「並木」など、街道にあるものが、どのようなもので、どのような役割を果たしているか調べてみよう。
  • 宿場町の様子を絵地図で表し、観光マップのように見どころを紹介する文を書いてみよう。
  • 今も残る宿場町や一里塚、一里塚跡などを、実際に訪れてみよう。一里は何kmなのか調べて、実際に歩いてみるのもいいね。
  • 江戸時代の旅する時の格好や持ち物を調べてみよう。

関連するテーマ

中学生に人気な
自由研究ランキング