【中学生自由研究テーマNo.99】

将棋の歴史を調べる

若手棋士(きし)の活躍が話題になっている。多くの人が楽しむ将棋の起源やどのようにして日本に根付いたのかを調べよう。

将棋の歴史を調べる
対象学年
制作日数
カテゴリ

用意するもの

  • 将棋の歴史について書かれた本やインターネットサイト
    (参考)
    公益社団法人 日本将棋連盟「将棋の歴史」
    https://www.shogi.or.jp/history/

進め方(準備すること)

  1. 1

    将棋の起源や、どのように日本に広まったのか、いつごろ人気が出たのかなどを調べる。

  2. 2

    将棋と同じ起源をもつとされる世界のボードゲームにはどのようなものがあるかを調べる。

  3. 3

    同じ起源をもつ世界のボードゲームと比較し、将棋ならではのルールや特徴を調べる。

  4. 4

    日本では将棋がなぜこれほどまでに広く普及したのか、自分なりの考えをまとめる。

    ★将棋のルーツは、古代インドのゲームにあるとする説が有力。西洋ではチェスとして進化し、日本では将棋として広く普及したと考えられている。

まとめ方・提出の工夫

  • 将棋の起源といわれるゲームは何か、日本ではいつから将棋についての記録が残されているのか、将棋はどのようにして日本に根付いていったのかなど、将棋について調べたことを書こう。
  • チェスなどの将棋とルーツが似ているボードゲームを紹介し、ルールを比較して、将棋ならではのルールをまとめよう。それぞれのゲームで使う道具などの写真やポスターなどをプリントアウトしてはるとわかりやすいよ。
  • 将棋の歴史について調べたことから、日本で将棋が広く普及した理由について自分なりの考えを書こう。

まとめる時に便利な
テンプレートはこちら

発展のヒント

  • 将棋の 8 大タイトルの名称や歴史についても調べてみよう。
    (参考)
    日本たばこ産業株式会社(JT)ウェブサイト「早わかり将棋入門 タイトル戦」)
    https://www.jti.co.jp/culture/shogi/guide/06/index.html
  • これまでに「名勝負」として語り継がれている対戦にはどのようなものがあるか、日本の将棋界に大きな影響を与えた棋士にはどのような人がいるかを調べてみよう。
  • AI を搭載(とうさい)した将棋ソフトが活用されるようになったことで近年の将棋にはどのような変化が生じているのか、これからの将棋はどのようになっていくのかについて考えてみよう。
  • 歴史上の人物が将棋を好んだエピソードを調べて書いてみると、読み手の興味を引きつけるきっかけになるよ。
  • 将棋のルールについても調べ、実際に誰かと対戦してみよう。対戦して「このようなルールだから面白い」と感じたことがあれば、その感想も書き足してみよう。

まとめに役立つ豆知識

  • 日本将棋連盟の前身となる「東京将棋連盟」が結成された 1924 年以降の歴史については、「日本将棋連盟 100 周年記念サイト」に年表でまとめられているよ。
    https://shogi100th.com/history/

関連するテーマ

中学生に人気な
自由研究ランキング