公立中高一貫校の先生が語る!「適性検査」で問われる3つの力

設立以来、人気を集めている公立中高一貫校。公立なので中学3年間は授業料の負担がなく、6年間の充実したカリキュラムを実施し、高い大学進学実績を誇っています。また、2020年度大学入試から、新入試「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の実施が提案されていますが、この新入試でより問われる思考力、判断力、表現力は、まさに公立中高一貫校の適性検査の内容に近く、適性検査への対策は、その先の大学入試にもつながるといえます。そこで今回は、東京都立桜修館中等教育学校の佐藤洋先生に、公立中高一貫校の「適性検査」の対策についてお話をうかがいました。

入試を突破するには小学校の学習・生活を大事に

東京都の公立中高一貫校の入学者選抜試験は、小学校での成績をまとめた報告書と適性検査(作文を含む)での合計点で合格判定を行います。適性検査で良い点をとるには、塾で対策しなければ難しいと考えている保護者のかたも多いと思いますが、公立中高一貫校の適性検査は、出題範囲が小学校の学習範囲に限られています。そのため、通塾しないで入学した生徒がわが校にもいます。ただ、家庭で学習する際は、下記の3つの力を身につけられるように意識してほしいと思います。

1)好き嫌いなく、どの教科もがんばる力
適性検査では、国語・算数・理科・社会といった単独の教科知識を問うのではなく、複数の教科を横断して出題されるのが特徴です。教科の枠を超えて、知識を活用し、論理的に考える力を鍛えることが重要です。こうした力を養うためには、小学校でどの教科の授業も積極的に取り組むだけでなく、そうして学んだ知識を実際に活用する機会も増やしてほしいですね。

2)限られた時間の中で複数の資料を速く、的確に読み解く力
私立中学の学力試験では、小学校の学習範囲を超えて出題されることがありますが、公立中高一貫校の「適性検査」は、出題範囲が小学校の内容に限られます。実際に試験問題を見てみると、受験勉強をしていなくても「自分も解ける」と思う子も多いはずです。ただ、習った知識を活用し、組み合わせて解答を導く思考力、複雑に見える問題文を素早く的確に読み解く読解力などが求められます。そのため過去問を解く際は、時間配分を決めて、速く正確に解く練習をしておきましょう。

3)自分の考えをわかりやすく表現できる力
日頃から本をたくさん読んで「読解力」を深め、時間内に作文を書く練習をして「表現力」を磨きましょう。また、日頃からニュースを見たり、新聞を読んだりして、社会問題に関心をもつことが重要となります。家族で会話しながら自分の意見を理由と合わせて言えるようになるとよいですね。学校での作文やレポートの作成にも力を入れましょう。入試に向けては、制限時間内に論理的な文章を書くトレーニングも必要となるでしょう。

また、筆記試験である「適性検査」も大切ですが、小学校の成績表である「報告書」も大切です。桜修館では、報告書の割合が、総合成績の合計得点のうち3割を占めています。学習はもちろん小学校生活に一生懸命取り組んでいたかどうかも確認されますので、「6年生になったら受検に向けて数学と国語だけがんばればいい」というのではなく、小学校の学習・生活を大事にしてほしいですね。

桜修館が求めているのは、ひらめき型よりコツコツ型の生徒!

東京都には11校の公立中高一貫校がありますが、なかでも桜修館では、地道に努力できる生徒を求めています。公立中高一貫校の入学試験は高倍率のため、難解なパズルのような問題が解けるひらめき型の子どもばかりが集まっているというイメージをおもちの保護者のかたも多いと思います。確かに1つの教科が飛び抜けて成績が良いという子もいるのですが、中学入学後成績が伸びているのは、ひらめき型よりもコツコツ型の生徒でした。しかも、主要5教科だけでなく、体育や図工、家庭科、音楽などの勉強をまんべんなくがんばれる子です。

なぜコツコツ型が、成績が伸びるかといえば、「苦手なものを後回しにしないでがんばろう」という気持ちがあるからではないかと私は考えています。わが校が1つの目標にしている国立大学の合格を手にするためには、得意科目だけ勉強する子よりも、どの教科もまんべんなく勉強できる子が入試本番で力を発揮できるのです。

そして何より、中学入学後の勉強についていくためにも、地道に努力することが必要です。桜修館では、「中学1年生は家庭学習が2時間必要」だと説明しています。中学入学時に基礎をしっかりと押さえておくことが、6年間の土台になるからです。地道に努力できる子に入学してほしいという思いから、近年、桜修館の適性検査の独自問題では、地道な計算が必要な問題をあえて出題しています。

公立中高一貫校ならではのメリット

公立中高一貫校では、一学年先の学習を先取りして詰め込んで学ぶのではなく、公立なので学習指導要領に沿って授業が進められます。ただ、学校独自のカリキュラムで深い学びが実現できるところによさがあると思います。例えば、わが校では、学校設定科目として「国語で論理を学ぶ」「数学で論理を学ぶ」という論理的学習に力を入れています。大学入試改革でもより重視されるようになる思考・判断・表現力を重視したアクティブラーニング型の授業を、開校講当初から行っています。ほかにも学校ごとに独自の取り組みがたくさんあります。ぜひお子さまの進路の1つとして興味をもたれたら、学校説明会に足を運んでいただきたいと思います。

プロフィール


佐藤洋

桜修館中等教育学校 教諭。専門は地理。佐藤先生が講師をつとめる講座が2017年4月から「めぐろシティカレッジ(http://megurocc1995.wixsite.com/megurocc)」で開催予定。桜修館の学習内容や行事などを詳しく紹介。一般のかた向けの講座ですが、桜修館をめざす保護者のかたにも参加可能です。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A