中学受験に英語は必要?1 今後必要となるコミュニケーション力とは[中学受験]

英語教育をめぐる近年の変化は著しく、中学入試においても、「英語入試」や「グローバル入試」を新設する学校が増えています。
そこで、英語教育に詳しい宝仙学園理数インター教頭の右田邦雄先生に、「小学校時代に英語はどこまで必要か」についてうかがいました。

英語は「小さい頃から始めるほど有利」か

2020年度以降、小学校5・6年生から英語が教科化されます。また、2020年度以降の大学入試では、英語の外部検定の導入が決まりました。
このような動きを受けてか、小学校の保護者の方々と接していると英語熱の高まりを感じます。
「大学入試に向けて、早くから英語4技能の対策を始めるべきなのでは」「中学受験にも、英語をやっていたほうが有利なのでは」といった声もよく聞きます。

しかし、当面の出口である大学入試に関していえば、どの外部検定が導入されるとしても「英語は中学校からでもまったく遅すぎない」というのが、日々中高生をみている私たちの実感です。
大学受験時の英語力を100とすれば、おそらく、小学生時代に身につけたものはそのうち2か3にしかならないでしょう。特に難関大学や海外への進学を考えるなら、単なる英語4技能以前に高い思考力が求められます。思考力の根幹を成す論理性は、まずは母国語を通して身につくものです。

ですから、小学校時代に英語を学ばせるかどうかは、お子さまの「やりたい」という気持ちにまずは任せてあげていただきたいと思います。英語を好きで楽しいなら、とことんやらせてあげるべきです。しかし、「将来必要になるから」と無理強いするのは良い効果を上げません。ましてや、母国語での学習が疎かになるようでは本末転倒です。

中学入試で「英語入試」「グローバル入試」が増えている理由

「そうはいっても、英語入試を行う中高一貫校が増えているのは、英語に強い生徒が欲しいからでしょう」とおっしゃる方もいるかもしれません。
本校でも帰国生を積極的に受け入れるとともに、幼少期を海外で過ごすなどして英語が得意な生徒向けの「グローバル入試」を実施しています。そのねらいは、単に英語ができる生徒の獲得というより、学校内に「異なる価値観」を入れることにあります。海外での経験は、異なるものの見方や考え方を育てます。異なる考え方をする仲間がいることは、その集団をより強固にしてくれるのです。よく「視野を広げる」「思考の枠を広げる」といいますが、自分と異なる考え方に触れたとき、はじめて思考の枠は広がるのだと思います。

海外で生活した経験や、英語が好きで一生懸命学んできた経験のある子どもたちには、それを中学入試に生かすチャンスが広がっています。しかし「早くから英語を学ばせれば中学入試で有利」というのは、必ずしも正しいとはいえません。
「何が有利か」と考える前に、まずは今の子どもたちが大人になる頃、どんなコミュニケーション力が求められるかについて、冷静に考えてみることが大切ではないでしょうか。

今後必要とされるコミュニケーション力とは

今後、ビジネスシーンにおいては、今以上に英語によるコミュニケーションの比重は高まるでしょう。英語でも日本語でも、人に自分の考えを伝えるためには、相手が理解しやすいように、具体例を挙げながら話すことが必要です。また、相手の話を聞きながら「それはつまり、こういうことですよね」と要点をまとめて一般化する力も大切になってきます。このような「具体化」⇔「一般化」は、コミュニケーションの場面で常に求められる力です。
東京大学をはじめとして、一定量の英文を読んで要約する問題、具体例を盛り込んで自分の考えを英文でまとめる問題が大学入試でよく出題されるのは、まさにこういった力を社会が求めているからでしょう。
小学生の場合、英語を学ぶ以前に、まず母国語で会話をする際に「どんな例を挙げたらこの人はわかりやすいかな」「この人が言いたいことはこういうことかな」と考えながら話す習慣をつけてほしいと思います。

プロフィール



都立高校教諭から東京学芸大学附属中・高校を経て、現在宝仙学園理数インター教頭。専門は英語教育学(東京学芸大学)、TESOL(キャンベラ大学)。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A