遊びや日常生活に「さんすう」を取り入れよう!

小学校でさんすうが嫌いになってしまうお子さまも、なかにはいます。さんすうは勉強としてだけではなく、日常生活でも使うことになる、とても大切なものです。生活の中に取り入れて、数字に親しみましょう。毎日の積み重ねで楽しく覚えていけるといいですね。

「さんすう」への第一歩! 身近に「数字」がたくさんあることに気づかせよう

日ごろ、意識していませんが、私たちの周りには数字があふれています。時計、カレンダー、車のナンバー、電話、リモコンなど。これらの数を口に出して言うように意識するだけで、お子さまが数に触れる機会は大幅に増えます。カレンダーを指さして「今日は○月○日だよ」と言ったり、リモコンを押しながら「〇を押すと、あなたの好きな番組になるよ」と教えてあげたりすると、スムーズに数字に興味が持てるようになるでしょう。

数を意識させる会話で、「さんすう」を身近なものに

会話の中でも数を意識させましょう。「10数えるうちに来て」「3つ、取ってきて」など、簡単なことからで構いません。慣れてきたら、「人数分だと何個必要だと思う?」「4つを2人で仲良く分けるとすると何個ずつ?」と自然とさんすうの考え方を取り入れていきます。毎日の積み重ねで、数字が身近に感じられるようになるでしょう。

遊びながら、「さんすう」に親しむのに最適なトランプ

遊びながら数字に親しめると、子どもも大人も楽しめて一石二鳥ですね。おすすめなのがトランプ。「戦争ゲーム」はトランプが初めての幼児でもできる簡単な遊びです。ジョーカーを除いて、伏せたカードを順番にめくります。めくったカードの数が大きい方が勝ち、というシンプルなもの。「どっちが大きい?」と、その都度、確認することで数の大小が学べるので、さんすうの勉強になりますね。
カードをめくって同じ数字のカードを当てていく神経衰弱は、最初は少ない枚数から始めるといいでしょう。めくるたびに大きい声で数字を読み上げると楽しさ倍増です。数字だけでなく、記憶力の訓練にもなりますよ。

できれば、さんすうが得意になってほしいと思うのが親心。遊びや日常の中に取り入れると、お子さまが苦手意識を感じずにスムーズに習得できそうですね。難しく考えずに、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A