産後の家事はいつから? 家事代行なども利用して無理なく産褥期を過ごそう

産後はあまり身体を動かさないほうがいい、無理をしないほうがいい。これはよく言われることですね。とはいうものの、家に帰れば赤ちゃんのお世話だけでなく、やらなければならない家事もあり、しっかりした休憩はとりにくいものです。しかし、産後にきちんと休み、体を回復させることには重要な意味があります。産後の家事はどのように進めていけばいいのでしょうか。


なぜ産後は普段通りの生活をしてはいけないのか

 出産が体に与えるダメージは、本人が思うよりも大きなものです。産院では「基本的にはベッドで過ごす」と指導されていたと思いますが、これはできるだけ体に無理をさせないためのこと。産後6週間〜8週間の時期は「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれ、妊娠前の体の状態に回復させられるよう、無理のない生活をする必要があるのです。これは医学的にも認められていることです。

 

特に産後2週間目は貧血やめまいを起こしやすい時期。赤ちゃんの世話をする以外は横になり、身体を休める必要があります。休むための布団はいつも敷いたままにしておきましょう。いわゆる「万年床」になりますが、罪悪感をもつ必要はありません。この時期にきちんと回復しておかなければ、産後うつや育児ノイローゼになりやすくなったり、そのあとの生活を元気に過ごせなくなってしまったりする危険性もあるのです。そのほうが赤ちゃんだけでなく、他の家族にとってもずっと困ることだと考えましょう。

 

 

産後3週間目からやっと軽い家事を行う程度に

 産後3週間目に入ってもすぐに休めるお布団は必要ですが、様子を見つつ少しずつ家事を行うことはできます。ただし、無理をすると出産直後のような不安定な体調に戻ってしまうこともあるため、簡単な家事から開始します。量が少なめの食器洗いや洗濯に留めましょう。

 

4週目に入れば、力仕事以外の家事まで幅を広げてみましょう。体の動きが大きい雑巾がけなどはおすすめできませんが、掃除機をかける程度の掃除などは可能です。疲労感を感じない程度、寝不足にならない程度を心がけて家のことをしてみてください。

 

1ヵ月検診で異常がなければほぼ以前のような家事を始めて大丈夫。敷きっぱなしだったお布団も片付けましょう。これを「床上げ」と呼び、普通の生活に戻る目安にします。もちろん、このあとも疲れを感じたらすぐに休むようにしてください。体が完全に妊娠前の状態に戻ったわけではありません。

 

 

自分の代わりに家事をする人がいない場合は、家事代行などのサービスも利用して

 産後ゆっくりと過ごすには、ご家族の協力が不可欠です。うまく体を休めることができないな、という時には、ひとりで考え込まず、できるだけ周囲の人々に相談しましょう。実家が遠いなど、ご両親やご家族を頼ることができない場合には、家事代行や産後サービス、産後ドゥーラなどの利用がおすすめです。産後のママと生まれたばかりの赤ちゃんに合わせたサービスも用意されています。少しお金はかかりますが、家の中がしっかり片付くことで、赤ちゃんのお世話に忙しいママも気持ちに余裕が生まれるかもしれません。今は自分の回復が第一と考えて、上手に利用してみてください。

 

 

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A