子どものやる気を引き出す声かけ “勇気づけの子育て”とは?

 勉強やお手伝い、部屋の片付けなど、子どもにどんどんやって欲しいことはいろいろあります。でもなかなか子どもは自主的に動いてくれません。その原因は、もしかして保護者の言い方に問題があるのかも? 子どもがやる気をかきたてる声かけの工夫とは?

「○○しなさい」はNG

 子どもに何かをやって欲しいとき、多くの保護者は「○○しなさい」と言ってしまうのでは。実はこの言い方は子どもの反発心を抱かせてしまうのだとか。命令口調は、子どもを操作しようという気持ちの表れです。いい続けることで、子どもは自信を失ったり、言われなければできない依存体質になってしまうことも。

「じゃあどう言えばいいの?」と悩む保護者もいるかもしれません。ちょっと言い換えるだけでいいのです。たとえば、「宿題をしなさい」ではなく、「宿題をする? おやつを先に食べる?」など、子どもに考えさせる選択肢を投げかけます。子どもに行動を選択させることで、子どもが責任や自尊心をもって行動できるようになるのです。

自信がある子どもは伸びてゆく

 責任や自尊心のある子どもは自信もあります。子どもを育てるとき大事にしたいのは、子どもが自信をもてること。「自分ならできる」「やり遂げられる」と自分で思える子どもは、自分に自信があるのです。

そんな子どもに育てるためには、「勇気づけの子育て」がポイントになるそうです。勇気づけは、褒めるというのとは異なります。褒めるときは、「いい子ね」「えらいね」というところ、勇気づけでは、「ありがとう」「助かったよ」と伝えます。褒められてばかりいる子どもは、他者の評価が基準になりがちに。そうなると自信が芽生えず、困難に立ち向かうことができなくなってしまいます。

ただ褒められるだけではなく、「人の役に立っている」「感謝されている」と感じることで、自発的に相手に喜んでもらえる行動ができるようになるのです。それが積み重なると、「自分だってできるんだ」という子どもの自信につながっていきます。「自信は挑戦しよう」という次なるやる気にもつながるもの。失敗したり、落ち込んだとしても、自信があればまた立ち直ることもできます。

自信をもてる子どもに育てるための勇気づけのコツは、「ダメ出し」ではなく「ヨイ出し」だそうです。
宿題をしている子どもには「えらいね! すごいね!」ではなく、「がんばってるね! うれしいよ」と声をかけてあげましょう。「いつも見ているよ」「応援しているよ」という視点があれば、子どもも安心し、次もがんばろうと思うのです。
ついガミガミ言ってしまうところをぐっと抑えて、子どものよいところをピックアップしてみましょう。保護者の視点が変わればきっと子どもも変化するはずです!

*参考文献:子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本 原田 綾子 (著) マイナビ出版

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A