自立の大きな一歩は料理のお手伝いから!子どもに任せるときのコツと注意点とは

  • 育児・子育て

もっと子どもに料理体験をさせておきたいと思うけれど、お手伝いをさせるのは何かと大変…。そう感じることはありませんか? でも、工夫次第で小学生でも自分の食事を用意できるようになります。読めば試してみたくなる、子どもの料理参加のアイディアとコツを料理研究家の上田淳子先生にお聞きしました。

この記事のポイント

これならできる! 自分で仕上げるおすすめメニュー

料理のお手伝いというと、メインで調理する親の横で食材を洗ったり、混ぜたりするようなアシストをイメージしがちです。でも、実は子どもの“お料理はじめ”におすすめなのは、調理途中の部分的なお手伝いより「仕上げの作業」。盛り付けに近いのですが、仕上げるときに自分好みにアレンジできる自由度を高くしておくことがポイントです。
さっそく、おすすめのメニューを2つご紹介します。

●子どもオリジナルサンドイッチ

食パンと使っても良い具材を用意しておくだけ。お子さまには、「そのときの気分で好きなものを挟んで食べていいよ」と伝えましょう。余裕があれば、ゆで卵やサラダなどを少し作っておいても。残ったら次の食事の副菜にするなど上手に使い回して。

<具材の候補>
ハム、チーズ、ジャム、クリームチーズ、スクランブルエッグ、ツナマヨなど
★前日の残り物も活躍します…カレー、コロッケ、照り焼きチキンなど

●スペシャルのっけ丼

大きめの丼にごはんと常備菜を冷蔵庫に用意しておくだけ。余裕があれば丼用の具を作っても。温かいごはんに、好きなものを自由に組み合わせてのせてもらいましょう。広めのお皿にごはんとおかずを盛って、カフェ風のワンプレートディッシュにしても。

<具材の候補>
鮭フレーク、そぼろ、焼き鳥、炒り卵、しらす、のり、漬物、温泉卵、煮物やお浸しなど残り物の副菜なんでも
★一手間かけて…牛丼の具、煮豚、焼き魚など

具材のラインナップが多いほど、ビュッフェのようなお楽しみ感がわきます。ちょっとくらいの「入れすぎ」「のせすぎ」もOKに。組み合わせにも口を出さないようにしましょう。ただし、一度盛り付けたら残さず食べる約束に。「次はこれを入れてみたいな」など子どものアイディアや要望はなるべく取り入れて。「そろそろ使い切らないとね」など、会話の中で賞味期限なども意識させていくといいでしょう。食べる意欲もアップするので、小食のお子さまにも試してみてください。

子どもに任せるときのコツと注意点

大切なのは、子どもが迷わず準備できること。初めは食器やカトラリー、盛り付け用のスプーンなどをまとめて置いておき、使える食材をトレーなどにセットしておくなど、子どもがいちいち聞かなくてもわかるようにしておくと親子共に楽です。慣れれば大人が側にいなくてもできるようになるので、おうちのかたの都合のよいときに準備しておけば忙しい朝や手がかけられない昼食にも助かりますよ。

もうひとつのポイントは、出した食材を冷蔵庫に戻したり、食べ終えた食器を流しに運ぶなど、片付けまでをセットで任せること。食器は流しに入れて軽く水で流しておくか、洗うところまで頼むかは、お子さまに合わせて決めて。食事には片付けがつきものだということも重要な学びです。

安心して任せられるように、包丁や火を使うことは避けましょう。大人が側にいるときなら何かあってもすぐに助けてあげられます。心配なのは「できる」と思って一人のときに包丁や火を使ってアクシデントが起きたとき。小学生のうちは、一人で落ち着いて対処するのは、難しいでしょう。加熱は電子レンジかトースターを使って。
切る作業では、テーブルナイフが便利です。バナナやウインナー、ゆで卵など、切れるものも多いので、使わせてみてもいいでしょう。

「そのうちできるようになる」ではタイミングを逃してしまうかも

食器や食材は、だんだん日常的にある場所を伝えていきましょう。物の場所が把握できていると、料理が気軽になります。丼作りに慣れたらご飯を炊くところから任せてみる、ツナマヨを自分で作ってみるなど、徐々にステップアップするのもいいですね。
こうした経験があれば、ちょっとお腹が空いたなというときに袋菓子や市販のインスタント品に手を伸ばすより「卵かけご飯でも食べようか」と動けるようになります。経験値が上がるほど、自炊のハードルは下がりますし、身についた自炊力は一生ものです。

中学、高校と年齢が上がるほど、子どもは忙しくなって料理どころではなくなります。種まきはなるべく早く始めるのがオススメ。もう少しできるようになってから…と思っているとタイミングを逃してしまうかもしれません。
もちろん、年齢が上がって、さまざまに経験を積んでいれば、慣れるまでのスピードは格段に上がります。時間の隙間を見つけて試してみてください。
食事を自分で用意できるようになれば、将来に役立つのはもちろん、いざというときにも安心です。子どもの自炊力の種まきに、ぜひ試してみてください。

まとめ & 実践 TIPS

急な用事や仕事などで、子どもに「お昼は自分で食べておいて」と言えたら助かるのに…、と思う場面もあります。そんな時こそ、料理参加のチャンス! 自分の食事を用意することで、自立の後押しをしましょう。その分、家族がそろった食卓では一緒に食べる喜びを味わい、たっぷり会話と食事を楽しんでくださいね。

プロフィール


上田淳子

料理学校で、西洋料理、製菓、製パンを学び、卒業後渡欧。各地の有名店で修行を積む。現在は自宅で料理とお菓子、ワイン教室を主宰している。
料理研究家として活躍する一方、双子の男の子の母としての経験を生かしながら、子どもの「食育」についての活動も行なう。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A