久々の学校再開! でも子どもがなんだか元気がない……そんなとき、どんな声をかけてあげるべき?

初めての学校で、あるいは久しぶりの登校で、喜んでいると思っていたら、帰宅した子どもがなんだか元気がない……というとき。そんなとき、保護者はどう声をかけたらよいでしょうか。子どもの上手な励まし方を、法政大学人文科学研究科の渡辺弥生先生に伺いました。

子どもに理想的な姿を期待しないであげて

子どもが学校から帰ってきて、「友達とうまくおしゃべりできなかった」「勉強、よくわからなかった」と言ったら、保護者としては心配で、ついつい「大丈夫なの?」と言ってしまいそうですね。心配ではなく、親のがっかりの気持ちも含まった言い方になりがちです。

たとえば子どもが、「もうお友達ができたんだよ」とか、「勉強、すっごくおもしろい!」など、そういうことを言ってくれたら保護者はうれしいものです。でも、そううまくいかないのが現実です。子どもを慰めているようで、実は、子どもにたくさんの期待をし過ぎているかもしれない、と一度思ってみてほしいですね。

まずは、子どもが今日、何を経験してきたのかを聴いてあげましょう。子どもと同じ目線になって、「今日はそんな日だったんだ」とか、「そういうこと、あるよね」と、気持ちに寄り添うことが大事です。ありのままの子どもの様子をすべて愛おしいと思って、というのはなかなか難しいかもしれませんが、子どもが伝えたいと思っていることを、まずは理解してあげましょう。

子どもが「勉強わからなかった……」と言ったときは、「わからないと、どうしようって思うよね」と気持ちに寄り添ってあげましょう。理解のある親を持った嬉しさで、明日はがんばろうとエネルギーが湧くものです。何を吐露しても受容してくれる人がいることが、安心感に繋がり、傷ついた自尊心を修復してくれるものです。「じゃあ明日はがんばってみよう」と思うものなのです。ところが、「えっ!? やだ、わからなかったの?」というような反応をされたら、「明日から、どうしたらいいの!?」という気持ちになってしまうでしょう。

元気がないときの励まし方の基本は、年齢関係なく共通

ここはひとつ、想像力を働かせて、自分のことに置き換えてみましょう。子どもが久しぶりに学校に行くのは、大人が久しぶりに会社に出勤するのと同じかもしれませんね。出社したけれど、ぜんぜん調子が出なかったとか、業務が遅れていてついていけなかった、とします。家に帰ったとき、夫から「そうだよ、そういうもんだよ」と言われれば、ホッとして元気が出るけれど、「それじゃダメなんじゃないの?」なんて言われたら、おちおちゆっくり休んでもいられない、という気持ちになりますよね。

子どもも同じです。まずは、自分の気持ちをわかってもらえることが大事。子どもにはこうあってほしい、と理想を描くよりも、子どもが「今日こんなだった」と話したことを理解すること。「悔しかったね」とか「大変だったね」とか、まずそうした言葉をかけて、そのうえで解決策があるなら、「こうしたらいいんじゃない?」と提案してみる。しょんぼりしている人がエネルギーを得て、それから「こうしてみよう」と思えるような対応をする、これは、年齢に関係なく、励ますときのデフォルトの順番と思ってほしいです。

幼児期なら、約束をする・守るということが大切

幼稚園や保育園に通っている子どもの場合は、在宅勤務だったママとずっと一緒にいられたのに園が再開して、「行きたくない」と言うこともあると思います。
そんなときには、「説明的しつけ」をしてください。

つい、強制的に行かせようと怒ってみせたり、「ぐずぐずする子は嫌いよ」となどと、愛情の駆け引きみたいなことをしてしまいそうですが、それは逆効果。子どもはお母さんに嫌われたくないので、一瞬従うかもしれませんが、かえって「行きたくない」が長引いたりすることにもなります。子どもなりに腑に落ちるように、幼児期から納得できるような説明が大切です。

たとえば、「明日はお昼にママが迎えに行くから、お昼まで保育園にいてみようか」と約束をします。大事なのはその約束を守ること。約束の時間に迎えに行って、「今日はここまでがまんできてえらいね」と言ってあげましょう。そうして徐々に時間を長くして、再び慣らしていくということも大事ですが、それと同時に、信頼関係を築いていくことが必要なのです。見通しを上げること、約束を守ること、生活を安定して安心できるものにするために大事なこと、という学びにもなります。

小学生以上でも、未就学の子どもでも、気持ちに寄り添って、親子の関係性を築きながら、新しい環境に慣れていきましょう。

プロフィール


渡辺弥生

法政大学文学部心理学科教授。教育学博士。発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学が専門で、子どもの社会性や感情の発達などについて研究し、対人関係のトラブルなどを予防する実践を学校で実施。著書に『子どもの「10歳の壁」とは何か?—乗り越えるための発達心理学』(光文社)、『感情の正体—発達心理学で気持ちをマネジメントする』(筑摩書房)、『まんがでわかる発達心理学』(講談社)、『子どもに大切なことが伝わる親の言い方』(フォレスト出版)など多数。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A