お人好しのため、仲良くする友達の影響を受けやすいので心配です[教えて!親野先生]

今週の相談

 

小学4年生の娘と小学1年生の息子は、二人とも、友達の影響を受けやすい面や、お人好しな面があります。どんなタイプの子と友達になってしまうか? といつも不安な気持ちでいっぱいです。声をかけてくる友達のタイプにうちの子も染まってしまいます。悪さをする子と友達になってしまうと、うちの子も一緒になって悪さをしてしまいます。(にっこりんさん)

 

【親野先生のアドバイス】

にっこりんさん、拝読いたしました。

お人好しということは、とてもいいことです。元教師の経験から言えば、お人好しの子はありがたかったです。お人好しの子が多いクラスは、とてもいいクラスになります。お人好しの子が多いと、和気あいあいとした温かみのあるクラスになることが多いのです。

お人好しの子は、素直で優しくて協調性があります。こういう子は、社会人になってもみんなとうまくやっていくことができるのです。我が子が二人ともお人好しとは、すばらしいことです。

ただ、にっこりんさんが心配する気持ちもわかります。というのも、長所と短所は同じコインの裏表だからです。では、お人好しのいい面をそのまま伸ばしつつ、心配な点への予防もしていくにはどうしたらいいのでしょうか?

そのためには、子どもに「一人でいる力」をつけてやることが大切だと思います。これがないと、嫌なことに誘われたときにも、友達を失うのが怖いということで断れなくなってしまいます。または、集団によるいじめに誘われたときにも、断れなくなってしまいます。「一人でいる力」があれば、そういうとき断ることもできます。

「一人でいる力」をつけるための一つ目として、いつも親の愛情を実感できるようにしてやることが大切です。これは、私がいつも言っていることですが、これが本当に大事です。

親との心の絆を感じている子は、友達関係で少々のことがあっても大丈夫です。少しくらい一人でいることがあっても、自分の心にやましいことがなければ平気です。それに、嫌なことやいけないことに誘われても、親が心のブレーキになります。親に愛されているという実感をもてないでいる子、親と心の絆を感じられないでいる子は、友達にそれを求めます。友達への精神的依存度が強くなるので、嫌なことに誘われても断れなくなってしまうのです。

「一人でいる力」をつけるための二つ目として、自分の世界をもたせてやることが大切です。音楽、絵、粘土、手芸、ブロック、スポーツ、読書、漫画、つり、将棋などなど、何でもいいのです。好きなことや得意なことに大いに熱中させて、それがさらに伸ばせるように支援してやってください。自分の世界で自己実現できる子は、いざというとき強いのです。その世界で楽しんでいればいいのですから。こういう子も、友達への精神的依存度が極端に強くなることはないのです。

「一人でいる力」をつけてやるのと同時に、学校以外のところにも友達がつくれるようにしてやるといいと思います。塾、習い事、スポーツ少年団、子どものカルチャーセンター、サマーキャンプなどなどです。こういうところにも友達がいれば、学校の友達だけに依存しなくてもすみます。それに、友達関係で鍛えられる機会が増えるので、たくましさやつきあいのうまさも増してくるのです。

さらに、親が子どもに次のようなことを話して聞かせておくのも大切だと思います。

・友達は大切だけど、嫌なことは嫌と言えることも大切
・いけないことに誘われたら断る勇気をもつ
・いけないことをしたら、親も悲しむ
・友達が多ければいいというものではない。いけないことに誘う友達とはつきあう必要
 はない
・一人で平気でいられる力、「一人力」も大切
・いけないことをしようとする子を止めるのが本当の友達
・見て見ぬふりはやったと同じこと

こういう話を少しでも聞いているのと全く聞いていないのとでは、いざというときに違います。親の真摯な語りかけが、いざというときに子どもの判断に大きな影響を与えるのです。

ただし、こういう話は、あまり必要以上に言い過ぎると子どもはうるさがります。友達の話をする度にこういうお説教になるというのでは、子どもは何も言わなくなってしまうでしょう。その辺のバランスが大切です。

親としては、子どもの話を受容的共感的に聞くことが最優先です。そういう気持ちがあれば、子どもが友達関係で困ったことがあるときにも、自分から言ってくれるようになります。今回のご相談に関しても、このことがとても大切です。

このことに気を配りつつ、上記のような話も少しずつすること、これがバランスです。難しいですよね。でも、何でもそうですが、うまくバランスを取ることが一番のポイントなのです。さじ加減とか、手綱さばきとか、コツとかは、全てバランスを取るうまさのことなのです。

最後に、もう一つ。
どの子がいい友達でどの子がいけない友達かを、親の価値判断だけであまり決めつけないほうがいい場合もあります。念のため。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。少しでもご参考になれば幸いです。にっこりんさん親子に幸多かれとお祈り申し上げます。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A