止まらない少子化、本当に必要な子育て支援とは?

2015(平成27)年6月に発表された2014(同26)年の合計特殊出生率は1.42で、前年を0.01ポイント下回った。国や地方自治体の少子化対策が依然、決め手になっていないことがうかがえる。ベネッセ教育情報サイトでは、少子化対策の現状や求められる子育て支援について、ファイナンシャル・プランナーの宮里惠子氏に聞いた。

 

止まらない少子化、本当に必要な子育て支援とは?

 

これまで国や各地方自治体は、出産育児一時金の拡充、児童手当の支給など、数々の少子化対策を打ち出してきました。しかし、これらの経済的支援策は一時的なものだったり、政権交代によって廃止されたりするのが現状です。

 

近年、結婚年齢が上がるに従って、不妊に悩む夫婦が増えています。不妊治療への助成の充実は、少子化対策の有効な手立てになるでしょう。厚生労働省はすでに不妊治療の費用の一部を助成していますが、2016(平成28)年度からの新制度に向けて現在は移行期間です。対象年齢などに変更があるので、助成を考えているかたは確認しましょう。

 

また、ライフスタイルが多様化する時代、ひとり親でも子育てできる安心感も重要な要因です。ひとり親家庭への支援策は、親の就労自立支援策などを中心に少しずつ充実してきています。ひとり親は精神的にも時間的にも余裕のない場合が多く、支援に関する正しい情報を得られるワンストップサービスの拡充が望まれます。

 

住環境への対策も一案です。都市部では、家賃が子育て世代の生活費を圧迫する一方、大きな一軒家に一人で暮らす高齢者が増えています。この状況を少子化対策に結びつけられないでしょうか。たとえば、高齢者が自宅の一部を子育て世代に貸し出す、自分はマンションに移り、空いた家を格安で貸し出す、などです。

 

短期的な経済支援だけでは少子化を食い止めることはできません。たびたび公的制度が変更になるのも問題です。今後は民間サービスの拡充を後押しする支援も大切でしょう。

 

出典:少子化に歯止めをかける子育て支援とは -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A