外国ルーツの子ども支援は「日本」のためにも!?‐渡辺敦司‐

グローバル人材の育成が叫ばれています。文部科学省は英語教育の充実はもとより、「トビタテ!留学JAPAN」で大学生や高校生が海外に出ていくことを応援しています。しかし、そうした対策だけがグローバル化対応ではないでしょう。以前お伝えしたように、国内は既に外国にルーツを持つ子どもが多数存在しています。そうした子たちの存在こそが、日本におけるグローバル化を大きく飛躍させる可能性を秘めているのです。

文科省は先頃、学校での外国人児童生徒への教育支援を検討するため、有識者会議を発足させました。喫緊の課題が「適応指導」であることも事実です。同省によると、外国人児童生徒数は2014(平成26)年5月現在で7万8,630人を数え、そのうち93%(7万3,289人)と大多数が公立学校に在籍しています。日本語指導が必要な外国人児童生徒は2万9,198人と、年々増える傾向にあります。もう一つ無視できないのが、日本国籍を持っていても日本語指導が必要な児童生徒で、2012(平成24)年度比1,726人増の7,897人を数えます。

単に数が増えているだけではありません。近年の傾向は、使用言語がタイ語・ネパール語・インドネシア語など多様化していること、日本語指導が必要な児童生徒が1か所に固まる(集住化)一方で、各地に広がる(散在化)という両極端があることだといいます。半数の市町村にそうした児童生徒がいるといいますから、全国どこでも対応が必要になっているということができます。
事情をさらに複雑にしているのが、保護者との関係です。日本語をうまく話せない保護者はもとより、日本で育ったために母語すら不十分な保護者さえいます。子どもたちは、言語の習得だけでなく「自分は何人か?」と戸惑うといいます。貧困の連鎖だけでなく、アイデンティティーの危機まで連鎖してしまっては、安定した子ども時代を送ることはできません。

だからこそ、ピンチをチャンスに変える教育の役割が重要になります。委員の一人、静岡文化芸術大学(浜松市)の池上重弘教授は、日本人学生と同じ入試枠で入ってきた学生を「本物のグローバル人材だ」と評しました。ブラジルの母語であるポルトガル語に日本語、英語、さらには努力して中国語さえ身に付ける学生もいるといいます。そうした学生が「日本と世界をつなぐ人物」になってくれるというわけです。
外国にルーツを持った子どもが将来、「日本人」のグローバル人材として活躍し、経済成長に貢献してくれる。そうした可能性を秘める子どもと一緒に学ぶことで、代々日本生まれの日本人も、小さいころからグローバル化の素養を身に付ける……そんな好循環が生まれれば、何よりです。

グローバル化というと、日本人はどうしても欧米のことばかり思い浮かべてしまいます。しかし、これからのグローバル社会で一緒に仕事をするのは、アジアを中心とした、もっと多様な国々の人たちです。そのためにも「隣の外国人」と共に学ぶことが、日本のグローバル化の第一歩になるといえるのではないでしょうか。

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A