小学校プログラミング教育は何のため?授業はどうなる

  • 教育

2020年度から全面実施となる小学校の新学習指導要領では、プログラミング教育が必修化されます。外国語などと違って2018~19年度の一部前倒し実施(移行措置)は義務付けられてはいませんが、独自の判断で授業に取り入れる学校もあります。
文部科学省が先頃作成した手引書をもとに、小学校プログラミング教育は何のために、どうやるのかを見ていきましょう。

コンピューターを通して論理的に考える力を育てる

プログラミング教育というと、独特な英数字の命令文(プログラミング言語)を延々と打ち込む「コーディング」を教えることを思い浮かべがちです。
しかし実際の小学校向け教材では、あたかもブロックを組み上げるかのように命令を組み合わせることで、簡単にプログラミングができる「ビジュアル型プログラミング言語」が普及しています。タブレットでマウスやタッチによって操作するものが主流なので、パソコンに慣れていない小学生でも感覚的に扱えます。

何より重要なのは、「プログラミング的思考」を育てることです。プログラミング的思考とは、自分がしたい活動を実現するために、どのような動きが必要で、どのように組み合わせたら、したい活動に近付くのかを、論理的に考えていく力だとされています。
こう説明されると、「あれ、論理的思考力なら、コンピューターを使う必要はないんじゃないか」と思う人がいるでしょう。実際、算数をはじめとして、これまで日本の学校の授業では、広い意味でのプログラミング教育を行っているとも言えるのです。

ただ、それがコンピューターと結び付かなければ、いつまでもプログラムは、何やらよくわからない「ブラックボックス」のままです。▽身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと▽コンピューターの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を養うこと……も、プログラミング教育で育てたい力です。だから小学生にも、実際のプログラミングを体験させようというわけです。

どの教科でも実施でき、外部の専門家とも連携

新指導要領では、プログラミング教育を行う特別な時間を設定していません。一応、算数・理科・総合的な学習の時間の単元を例示してはいるのですが、学校の判断で、どの教科、どの学年で実施してもよいことになっています。活動内容も、手引書には、正多角形を描く(算数)、人が近付いたら照明が点灯する(理科)といったものが例示されています。

さらに、クラブ活動など授業以外、外部講座など学校外での実施も、積極的に勧められています。専門家と連携して子どもたちの資質・能力を育むことは、プログラミング教育に限らず、「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」を掲げる新指導要領が求めていることです。さらに、クラブ活動など授業以外、外部講座など学校外での実施も、積極的に勧められています。専門家と連携して子どもたちの資質・能力を育むことは、プログラミング教育に限らず、「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」を掲げる新指導要領が求めていることです。

今どきの子どもは、小さい時からゲームやスマートフォン(スマホ)に慣れ親しんでいます。しかも社会に出るころには仕事でも人工知能(AI)を活用することが普通になっている時代ですから、いつまでもプログラミングをブラックボックスにしていてはいけません。自分にもプログラミングができそうなこと、それによって社会をよくしていこうと思えるようにすることが、プログラミング教育のねらいなのです。

(筆者:渡辺敦司)

※「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1403192.html

プロフィール

渡辺敦司