アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学理科 定期テスト対策周波数とは?求め方を解説【振動数】



周波数とは?求め方を解説【振動数】

音と電流の周波数について教えてください。

進研ゼミからの回答

周波数とは、1秒間あたりの振動や波のゆれの回数のことです。
音の周波数とは、振動数(音源が1秒間に振動した回数)のことです。

音は、音源の振動が波として伝わります。
交流は、電流の向きや大きさが周期的に変化している電流です。
交流(交流電流)で、電流の向きと大きさの変化が1秒間にくり返される回数を周波数といいます。単位はHz(へルツ)です。

直流では、電流はつねに電源の+極から-極へと向かって流れているので電流の向きや大きさは変化しません。よって、直流に周波数はありません。


■交流の周波数

交流では+極と-極が交互に入れ替わっているので、1秒間あたりの入れ替わった回数で求めます。
東日本では50Hzなので、1秒間に50回+極と-極が入れ替わっています。
西日本では60Hzなので、1秒間に60回+極と-極が入れ替わっています。
これは発電機の種類が違うからです。
中学では交流の周波数の求め方は学習しませんが、自分の地域の周波数を覚えておきましょう。


■音の振動数

音の振動数は、「音源が1秒間あたりに振動する回数」で表します。Hz(へルツ)は「1秒間あたりの回数」なので、
「振動した回数[回]÷振動するのにかかった時間[s]」で計算します。
オシ口スコープなどを使うと、音の波形がわかるので、振動数を求めることができます。

左図のオシロスコープのグラフは、1回の振動の時間が0.002秒です。振動数は1(回)÷0.002(s)=500(Hz)よって、500Hzです。

このようにして求めることができますが、基本的に中学ではHz(ヘルツ)の求め方は学習しませんので、授業で習ったのであれば、授業の内容にしたがって求めてください。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。