アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学理科 定期テスト対策【電流・電圧、回路、磁界】 整流子のしくみ



【電流・電圧、回路、磁界】 整流子のしくみ

「整流子があるからこそコイルが回り続ける」ということがよくわかりません。

進研ゼミからの回答

整流子は,ブラシとの組み合わせによって,半回転ごとにコイルの電流の向きを変えられます。これにより,コイルをずっと同じ向きに回転させることができます。

下図を参考にしましょう。
①→②:コイルに電流を流すと,D→C→B→Aの方向に電流が流れ,AB は下側,CDは上側の力を受け,コイル全体は左回りに動きます。
③-2:整流子とブラシがないと,電流の向きはD→C→B→Aのままで,AB は下側、CD は上側の力を受け,逆回転 (右回り) してしまいます。
③-1:ここで,整流子に活躍してもらいましょう。整流子とブラシの組み合わせにより電流の向きがA→B→C→Dとなると,AB は上側,CD は下側の力を受けコイル全体は左回りに動き,④→①の回転が続きます。
これによって,コイルは左回りに回転し続けられるのです。


整流子のしくみ


ブラシの電極の向きは変化しませんが,整流子が半回転ごとに途切れながら接触するため(ブラシと整流子が固定されて接着しているのではありません) ,電流の向きが変化し,コイルが同じ向きに回転し続けることを理解しておきましょう。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。