アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【近現代(明治時代~)】 三国干渉・三国同盟・三国協商の違い



【近現代(明治時代〜)】 三国干渉・三国同盟・三国協商の違い

三国干渉・三国同盟・三国協商は,どの国が何をして,何のためにやったのかがよくわかりません。

進研ゼミからの回答

「三国干渉」は日清戦争後に行われた日本に対しての要求です。
「三国同盟」「三国協商」は第一次世界大戦前のヨーロッパの対立関係です。

■三国干渉
1894年,朝鮮をめぐって以前から対立していた日本と清(中国)は,日清戦争を始めます。この日清戦争で勝利した日本は,1895年に下関条約を結び,遼東(リアオトン)半島や台湾などを清から譲り受けました。
これに対して,東アジアでの勢力拡大をねらっていたロシアが,ドイツ・フランスとともに,日本に遼東半島を清に返すように要求してきました。これを「三国干渉」といいます。

■三国同盟・三国協商
同じころ,ヨーロッパでは各国が海外進出をめぐって対立し始めます。その中でまずドイツが1882年にオーストリア・イタリアと「三国同盟」を結び,工業生産力を強めて海外進出に乗り出します。
これに対抗するために,フランスはロシアとまず同盟を結び,その後イギリスとフランスが英仏協商,イギリスとロシアで英露協商をそれぞれ結ぶことにより,この3国の間で「三国協商」が成立しました。

この「三国同盟」と「三国協商」の対立が第一次世界大戦へとつながっていきます。ただし,「三国同盟」に加わっていたイタリアは,第一次世界大戦ではイギリスやフランスとともに連合側で参戦しました。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。