アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校英語

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

高校英語 定期テスト対策関係代名詞 whatとthatの違いや使い方を解説

関係代名詞 whatとthatの違いや使い方を解説

「・・・ということ」を英語にするとき、thatとwhatで迷います。
どうやって区別するんですか?

進研ゼミからの回答

こんにちは。
今回の質問についてお答えしていきましょう。

【質問内容】
「・・・ということ」を英語にするとき、thatとwhatで迷います。
どうやって区別するんですか?

という、thatとwhatの使い分けについてのご質問ですね。

【質問への回答】
"文の要素がそろった文”(完全な文)が続いている場合→接続詞thatを用います。
"文の要素が足りない文”が続いている場合→関係代名詞whatを用います。

"文の要素がそろった文”というのは、本来あるべき文の要素(S、V、O、C)が全部足りている文ということです。「足りている」といってもいつもS、V、O、Cすべてがあるというわけではなく、文型によってはSとVだけの場合などもありますから注意しましよう。

■名詞節を導くthat節の文
例文でthatに続く文(that節)の中の文の要素S、V、O、Cに着目しましょう。

例)I know that he(S) is(V) honest(C).「私は彼が正直だということを知っている」※isは補語Cが必要な動詞。Cがあるのでhe is honestは完全な文。 例)She suggested that Tom(S) Should leave(V).「彼女はトムが発つべきだと提案した」※このleaveは目的語Oや補語CがなくてもよいのでTom should leaveは完全な文。

■関係代名詞whatを用いた文
関係詞を用いる文では、関係詞で導かれる文(関係詞節)の中に何か足りない要素があり、それを関係詞が補っています。例文で関係詞の後に続く文の構造を見てみましょう。

例)I don't know what(S) is(V) important(C).「私は大切なことがわからない」※主語(S)が足りないので、whatが関係代名詞節(what節)の中で主語になっている。 例)Can you believe what(O) he(S) said(V)?「彼が言ったことをあなたは信じることができますか」※saidの目的語(O)になるべき語が足りないので、whatが関係代名詞節(what節)の中で目的語になっている。

それぞれの関係詞に続く文を見ると、(S)や(C)や(O)が足りず、その働きを関係代名詞自身が果たしています。つまりwhatに続くのは”文の要素が足りない文”です。

以上より、「・・・ということ」という節を書いてみる場合、文の要素が全部あればthatを用い、ー部分が欠けていればwhatを用いましょう。

【学習アドバイス】
それぞれの例文で”文の要素のそろった文”と”文の要素が足りない文”を確認してみましょう。また、辞書でも接続詞thatや関係代名詞whatを用いた例文をたくさん参照してください。だんだん違いがわかってくるでしょう。

これからも、『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。