アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校数学

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

数学Ⅱ 定期テスト対策【積分法】積分での計算ミスを防ぐポイント

【積分法】積分での計算ミスを防ぐポイント

積分をするとき,いつも計算ミスしてしまいます。何かよい計算方法を教えてください。

進研ゼミからの回答

こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。

【質問の確認】

積分をするとき,いつも計算ミスしてしまいます。何かよい計算方法を教えてください。
というご質問ですね。

【解説】

積分は,とても計算ミスしやすいところです。しかし,ミスするところは,だいたい決まっています。そこで,多くの人がミスしやすいところを知り,そこに注意して計算するのが有効な方法とも言えます。

このことを踏まえて,ここでは,実践で役立つように,

1.不定積分の検算の仕方

2.ミスしやすいところ・・・積分範囲のとらえ方

3.ミスしやすいところ・・・分数・指数の計算

を身につけていきましょう。

≪1.不定積分の検算の仕方≫
不定積分の検算の方法は,積分して得られた関数を逆に微分してみて,問題と同じ式が得られればOKです。正しく計算できていることが確認できますよ。

不定積分の検算の例題


例題の解答例

≪2.ミスしやすいところ・・・積分範囲のとらえ方≫
定積分は,不定積分にさらに数値を代入して,その差を求める計算をしなければなりません。これが,意外と計算ミスをしやすい作業になります。

計算ミスしやすいポイントは,「引く順番」です。積分範囲は,∫の記号の,下端に「区間の始まり」,上端に「区間の終わり」が入ることになっています。そこで,

F(上端)-F(下端)という順番に気をつけましょう(F'(x) = f(x))。

≪3.ミスしやすいところ・・・分数・指数の計算≫
定積分の計算には,分数・指数の計算が出てくることが多いです。このとき,分母が同じものをうまくまとめるのがコツですが,注意したいのが「○乗の計算」と「分数計算」,「カッコの前のマイナス」です。
次の例題の解答で注意ポイントを確認しましょう。

分数・指数の計算の例題

この計算は,次のどちらの方法で計算してもOKです。

例題に対する2つの解答例

積分の計算のポイントをまとめると,

1.きちんと不定積分の計算ができているか ・・・微分して,正しいことを確認

2.積分範囲は正しいか ・・・∫の記号の「(上端)-(下端)」を計算しているか確認

3.分数・指数の計算は正しいか ・・・分数,指数,マイナスに注意

となります。気をつけましょう。

【アドバイス】

考え方が合っていても計算を間違えると得点がありませんね。なので,計算力はとても大切です。上にある積分の計算ポイントを押さえ,確実な計算力を身につけましょう。

それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。