ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳 お子さまの年齢にあった教育情報が届きます 200万ダウンロード突破! 利用無料 会員登録不要 今すぐアプリをダウンロード
ベネッセ教育情報 注目のおすすめ特集 もったいない~をタイプ別に撃退 ケアレスミス 診断&対策
ベネッセ教育情報 注目のおすすめ特集 どうしたらこうなった!? 子どものお金トラブル事件簿 ここから読む
アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校理科

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

化学 定期テスト対策【反応熱】エネルギー図の見方

【反応熱】エネルギー図の見方

エネルギー図の見方がよくわかりません。何かコツがあれば教えてください。

進研ゼミからの回答

こんにちは。いただいた質問について回答します。

【質問内容】
エネルギー図の見方がよくわかりません。何かコツがあれば教えてください。

というご質問ですね。

【質問への回答】
まずしっかり覚えておきたいのは,エネルギー図というのは,上に書かれている物質ほどもっているエネル
ギーが多いということです。下の図1では,Aという物質とBという物質のもつエネルギーの合計が,Cとい
う物質とDという物質のもつエネルギーの合計よりも,P[kJ]だけ多いことを示しています。
【反応熱】エネルギー図の見方
この図の関係を熱化学方程式に表すと,次のようになります。
C + D = A + B - P[kJ]
(ただしここでは,A,B,C,Dの物質が気体,液体,固体のどの状態であるかを示すのは便宜上省略してあ
ります)

つまり,これは,CとDという物質が反応するときに,P[kJ]の熱を得て,AとBという物質に変化しているこ
とを示しています。エネルギーの変化を示す矢印の向きがポイントになるのです。つまり,エネルギーの変化
を示す矢印が,(C+D)を出発点にし,(A+B)を終点にしていることが反応物と生成物を見分けるポイント
になります。
なお,熱量を示す数値の符号がマイナスなので,これは吸熱反応であることもわかります。なぜ,反応熱の
符号がマイナスになるか,疑問に思う人がいるかもしれません。
そのような人は,もう一度図1を見てみましょう。
前述のように,エネルギー図というのは高さによってエネルギーが多いか少ないかを表しているのでしたね。
図1を見ると,(A+B)のほうが(C+D)より上になっています。これは,つまり,(A+B)のほうが(C+D)よ
りP[kJ]だけエネルギーが多いことを示しています。
つまり,矢印の向きが上向きの反応は吸熱反応,矢印の向きが下向きの反応は発熱反応であることをしっ
かり理解しておきましょう。

【学習アドバイス】
熱化学の問題をエネルギー図を用いて解くとき,いくつかの反応が組み合わさって図が複雑になることがあ
ります。
そのときの基本は,上で説明したように反応前の状態と反応後の状態を比較し,上下関係を確認して反応熱
の正負を考えることです。このことに注意して問題に取り組むようにしましょう。

以上で回答を終わります。
今後も『進研ゼミ高校講座』を使って,得点を伸ばしていってくださいね。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。