【専門家・体験談】発達障害とは? 知っておきたい特徴や関わり方のコツ 【専門家・体験談】発達障害とは? 知っておきたい特徴や関わり方のコツ

2023.11.22

【専門家・体験談】発達障害とは? 知っておきたい特徴や関わり方のコツ

「お友達とのコミュニケーションが苦手かも…」
「じっとしてお話を聞けないことが多い…」
「文字を読むのに時間がかかる…」

こうした行動は、多くのお子さまに見られることかもしれません。
しかし、その行動が日常的にみられたり、生活や学習での困りごとになったりしている場合、発達障害が原因の場合があります。

この記事では、発達障害の原因や種類、保護者のかたの関わり方のコツなどを、体験談もふまえながら、詳しく紹介していきます。

監修者

榊原 洋一

さかきはら よういち


CRN所長/お茶の水女子大学名誉教授/ベネッセ教育総合研究所常任顧問

監修者

山﨑 衛

やまざきまもる


マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長。マインEラボ・スペース代表。公認心理師。臨床発達心理士。特別支援教育士。

発達障害は脳の特性によるもの 気になる行動傾向は千差万別

漢字ノートを忘れてしまった事に気づく子ども。学校から保護者へのお知らせプリントを親に渡し忘れてうつむく子ども

発達障害とは、ことばの遅れやコミュニケーション、集中力、言葉の読み書きの発達に支障をきたす障害です。
そのために日常生活や学校生活で、様々な困難が生じます。

脳機能の発達の影響といわれており、遺伝子が関係していると考えられています。

発達障害には、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)があります。

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDの特性「多動症」「衝動性」「不注意」

ADHDは「注意欠如・多動症」といわれ、その特性として、不注意、多動性、衝動性の3つが見られます。

ただし、どの特性が強めに出るかはお子さまごとに異なります。

不注意は、注意を一つのものに向けるのが苦手で、直前に言われたことを忘れてしまうなど、集中が難しい特性です。

多動性は、座っていてもそわそわしている、おしゃべりが止まらないなど、じっとしているのが難しい特性。

衝動性は、「◯◯したい」という気持ちがおさえられずに突然行動する、感情のコントロールができない状態などにつながることがあります。

>【専門家・体験談】ADHD(注意欠如・多動症)とは? 保護者はどうサポートする?

ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムの3つの特徴「常識やルールを察するのが苦手」「コミュニケーションが苦手」「想像力に偏りがある」

ASDのお子さまは、他人の意図(ジェスチャーや言葉など)の理解や、その場の雰囲気を理解し、適切に行動することが難しい場合があります。

これは相手の気持ちを読んだり、相手の気持ちに対応した行動をしたりすることが難しいという特性があるためです。

また、特定の行為・もの・場所・感覚などに対する強いこだわりがあったり、音や触覚に対する感覚の過敏さが見られたりします。

これらのどの特性が強く出るのかはお子さまによって異なりますので、同じASDでも状態は様々です。

>【専門家・体験談】ASD(自閉スペクトラム症)とは? 保護者はどうサポートする?

LD(学習障害)

LDの代表的なタイプ「ディスレクシア」「ディスグラフィア」「算数障害」

LDは、読み書きや計算に強い苦手さが出るのが特徴です。

知的障害はないのに文字の読み書きがとても不得手、あるいは数・計算などの理解が困難などの特徴が見られます。

繰り返し学習しても読み書きができない、数の感覚がなかなか身につかないばかりか、負担が増えてしまうこともあります。

一方、不得意な学習以外の理解や、周囲とのコミュニケーションなどはスムーズにできることも。

LDのうち大多数を占めるのは、読み書きに困難を持つ「ディスレクシア(読み書き障害)」です。他にも数の理解や計算が極端に苦手なタイプもあります。

>【専門家・体験談】学習障害(LD)とは? 保護者はどうサポートする?

このように、それぞれ特性が異なりますが、どんな行動傾向が強くみられ、困りごとがあるかは一人ひとり違います。

なお、ASDとADHD、ASDとLDのように2つの特性を持っていたり、ASDとADHD、LDの3つを伴っていたりする場合もあります。

日常生活で感じられる発達障害の主なサイン

字を途切れ途切れ読む子どもと、間違った漢字が書かれているノート

発達障害のお子さまには、その特性から行動や言葉などに特徴が見られる場合があります。ADHD、ASD、LDそれぞれについて、よく見られる行動などをご紹介します。

【ADHD】

子供が体操着袋を忘れていることに気づいた親
・手足をそわそわ動かしたり、身をよじったりすることが多い
・教室で席を離れることがよくある
・すぐに走り回ったり、高いところによじ登ったりすることがよくある
・静かに遊ぶのが難しい
・じっとしているのが苦手で、何かに駆り立てられるような行動をすることがよくある
・細かいことに注意がいかずミスをしてしまう
・活動に集中しにくい、集中が続きにくい、あるいは一旦集中すると切り替えができない
・人からの指示や説明を最後まで聞ききれず、物事をやり遂げることに支障が出る
・人に話しかけられても聞こえないことがある、聞いていないように見えることがある
・物忘れしやすい、忘れ物が多い

【ASD】

ご飯を食べようと声をかける親と、パズルに夢中になっている子ども
・人と目を合わせにくい
・他者に対する興味関心が少ない
・人よりも物への興味関心が強い
・自分の興味関心のあることを一方的に話し続ける
・周りの人と一緒に何かをする場面で、他人の言うことを聞かずに一人でいる
・考えや行動、感情の切り替えが苦手
・決まったことをし続けることを好む
・新しいこと・もの・人に対して苦手意識が強い

【LD】

文字がうまく読めず困っている子ども
・文字の読むことが苦手。あるいは読めるがゆっくりしか読めない
・文字や行の読み飛ばしが多い
・文章を不自然なところで区切って読む
・文字を正しく書けない
・かんたんな計算ができない、学年が上がっても指を使って計算する
・作業が極端に遅く、授業についていけない

以上のサインは、子どもなら誰しもいくつかは当てはまります。

ただ、注意してもなかなか改善が見られなかったり、成長とともに改善されず、長い間困りごとを抱えたりしているようでしたら、まずは学校の先生やスクールカウンセラーなどに相談したり、直接小児科あるいは児童精神科の医師に相談したりしてみると良いでしょう。

発達障害かもと思ったときの医療機関への受診のしかた

専門家に自分の子供について相談する親

発達障害かどうかを診断するには、医療機関の受診が必要です。

診断名がつくと、学校の先生や保護者のかたの支援についての方向性が定まりやすく、共通理解が図れます。

また、療育(お子さまの特性に合わせて、日常生活や社会生活を円滑に過ごせるように支援する取り組み)につながり、お子さま自身の困難さを改善する方法を探っていくことができます。

大まかな診察の流れや、どのようなことに気をつけて医療機関を受診していけばいいのかをご紹介していきます。

病院選び

先生に自分の子どもの特徴をまとめた紙を指さしながら説明する親

お子さまの発達障害を診断するのは、主に小児神経科や児童精神科になります。
「発達クリニック」などの名称で、開業されていることも多いようです。

どこの病院に行けばよいのかわからない場合には、まずはスクールカウンセラー等の心理職に相談するか、かかりつけの小児科の先生に聞いてみるのもいいでしょう。

発達障害の専門医は、小児科ないしは児童精神科に在籍していることが多いです。

予約の際に、発達障害かどうか気になっていると伝えて、診断してもらえるか、継続して診てもらえるか確認するといいでしょう。

診察

病院で話をする先生と聞いている親子

初めて受診するときには、お子さまの状態で気になることは、しっかり伝えることが大切です。

いつごろから、どのような行動や特徴が、どんな場合に見られるのか。問診票に記入するだけでなく、気になる行動の録画などを見せるのも有効なことがあります。

母子手帳や学校のノート、通知表などを持参するのもいいでしょう。

知能検査

発達障害を診断する際の参考にするために知能検査を行うことがあります。

代表的な検査には、WISC(ウィスク)と田中ビネー知能検査があります。

治療・対応

発達障害のタイプによって違いますが、治療は心理社会的療法(療育、行動療法など)と、薬による治療があります。

発達障害の子どもへの関わり方

勉強する子どもと隣で見守る親

発達障害のお子さまをお持ちの保護者のかたは、どこに相談して治療を受けるか迷ったり、お子さまへの対応に苦労したりするなど、大変なことも多いでしょう。

ほかの保護者のかたの体験談もご紹介しながら、お子さまとの関わり方のコツをお伝えします。

お子さまも保護者のかたも楽になれるよう、ご家庭にあった方法をぜひお試しください。

正しい知識で発達障害を理解する

まずは発達障害についての知識を増やすことが、お子さまを理解する第一歩です。

日々研究も進んでいます。なるべく新しい情報や効果的な対応方法などを調べてみてくださいね。

情報源は、発達障害を診断している病院や当事者会のサイト、医師が書いた書籍など、信頼できるものを参考にするのがオススメです。

千葉県

小1保護者 み

地域の発達障害・知的障害の子どもを持つ母の会に入りました。

子どもや学校の先生との関わり方や放課後等デイサービスの情報、発達障害に特化した塾の情報などを皆さんからもらえるので本当に助かっています。

いいところを見つけてほめる

「最後まで話を聞けてすごいね」と子どもをほめる親

いいところを見つけてほめることも、有効な場合があります。

ほめることで、「次もがんばろう」「もっとやってみたい」という気持ちが湧いて、「自分はできる」という自尊感情につながっていきます。

愛知県

小4保護者 いの

「うまくできたよ!」と見せに来てくれたものは、手を止めてしっかり話を聞くことにしています。

ほかにも「ここがすごい!」「これは真似できない!」「こんなアイデアが出てくるなんてすごい!」など、できるだけ細かくほめることを心がけています。

適切なサポートを受ける

先生に「こうすればできます」と自分の子供の特性と対策について説明する親

お子さまのサポートの伴走者や応援団ができれば、本人の困難を減らしたり、保護者のかたのストレスを軽減できます。

発達障害のお子さまをサポートする機関として、各都道府県に設置されている発達障害者支援センターがあります。

そのほか、お住まいの地域の保健センターの教育相談、発達相談窓口などでも、発達障害の本人やその家族、関係者からの相談に応じたり、医療機関を紹介したりしています。

就学後の場合は、スクールカウンセラーに地域で活用できる療育等の機関を紹介してもらうのも良いでしょう。

北海道

小2保護者 ふー

デイサービスを利用しています。専門家のサポートは、何より本人にとって安心感につながり、社会との交流もできるので、通って本当に良かったです。本人もとても楽しいようで、のびのび通えています。

子どもと離れる時間も大切!

毎日お子さまと向き合い続けるのも、なかなか大変なこと。

保護者のかたが自分ひとりの時間を持ちリフレッシュすることが、お子さまにゆとりを持って接するのに役立つことがあります。

福岡県

小5保護者 さお

イライラしてしまい、気持ちが収まらない時は、子どもから距離をおいて1人になる時間をもらったり友達に話を聞いてもらったりしています。

誰かに聞いてもらうだけで落ち着いてがんばれる気がします。

子どもを叱りすぎない

タブレットで遊んでいた子供に「あと5分したら片付けてね」と声をかける親

お子さまの行動にずっと付き合っていると、つい注意や指示を出すことが多くなりがちです。

お子さま自身も辛く、叱られることで不安を感じたり、自信をなくしてしまったりすることも。

叱りすぎずに、根気強く接することが大切です。

群馬県

小1保護者 きりん

不安感がとても強く、表情や声音に敏感です。

叱られているかもと感じてしまうと話に集中できなくなってしまうので、なるべく静かにゆっくり平常心で伝えるよう意識しています。

お子さまの成長を長期的にサポート

手を取り合って一緒に学校に投稿する子供と手を振って見送る親

お子さまに、どのように成長してほしいのか、自立に向けて必要なことは何か、など、長期的な視点から見ていくことも大切です。

好きなことは何か、得意なことは何かをお子さまと話したり、学校や専門家の先生とお子さまの特性を踏まえた進路を相談したり。

一人で抱え込まずに、さまざまな目でお子さまの成長をサポートしてもらいましょう。

神奈川県

小3保護者 ぷぴ

ピアノを習っているのですが、とにかく練習が嫌いでなかなかやってくれません。

私も一緒に練習したり、近所のストリートピアノに連れて行ったりして、少しずつやる気を出してきました。

うまい人の動画を見たりすることで、いつか自分もこんなふうになりたい…と、思うようになったようです。

まとめ&実践TIPS

親子と友達と先生が中央に集まっている

発達障害にはさまざまな特性が現れ、お子さまによってその出方も違ってきます。

同じ診断名でも、一人ひとり行動や特性には違いがあります。

サポートや治療の方法もさまざまですので、気になることがありましたら、ここでご紹介した情報をご活用ください。

ただ、サポートが難しい、どうすればいいかわからないと感じたときは無理をせず、専門家(教師、スクールカウンセラー、心理士、医師)に相談しながら、一緒にお子さまのサポートをしていきましょう。

監修者

榊原 洋一

さかきはら よういち


CRN所長/お茶の水女子大学名誉教授/ベネッセ教育総合研究所常任顧問

著書:「オムツをしたサル」(講談社)、「集中できない子どもたち」(小学館)、「多動性障害児」(講談社+α新書)など。

医学博士。CRN所長。お茶の水女子大学名誉教授。ベネッセ教育総合研究所常任顧問。日本子ども学会理事長。専門は小児神経学、発達神経学特に注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。趣味は登山、音楽鑑賞、二男一女の父。

監修者

山﨑 衛

やまざきまもる


マインメンタルヘルス研究所(株式会社マイン)代表取締役社長。マインEラボ・スペース代表。公認心理師。臨床発達心理士。特別支援教育士。

企業向けメンタルヘルスサポート事業と、子供向けの発達・学習支援事業を行う。教員への発達支援研修や現場の実践に基づいた学習教材の研究開発、出版を行っている。