• 中学●年生
  • 教育動向

平治の乱とは?いつなぜ起こった?保元の乱からの流れや源平の対立を詳しく解説

平治の乱とは?保元の乱からの経緯

平治の乱は、保元の乱(1156年)に続いて1159年に起こった争いです。

平治の乱の要因となった朝廷、貴族の権力争い

鳥羽法皇の死がきっかけで後白河天皇方と崇徳上皇方とが対立し、保元の乱が勃発します。これに勝利した後白河天皇は治天の君(ちてんのきみ)として、実権を握ることになりました。ところが、側近の二人、信西(しんぜい)と藤原信頼(ふじわらののぶより)が対立。その二人の対立によって引き起こされた政変が平治の乱です。

信西には平氏が、藤原信頼には源氏が結びついて争うことになりました。

また、平治の乱には、後白河上皇と二条天皇の権力争いの要素も含まれています。二条天皇が即位したものの、後白河上皇は院政を敷いていました。二条天皇一派が後白河上皇の政治介入をおもしろく思っていなかったのです。

平治の乱のポイントは、保元の乱の勝者が分裂して争ったという点です。保元の乱では後白河上皇が治天の君となるために崇徳上皇と争います。

そのときは、平治の乱で争った二人はともに後白河上皇のもとで戦っていました。

ところが、後白河上皇が権力を握るようになると、側近同士が権力を争うようになります。信西と信頼はもともと仲が悪く、信頼は信西を排除しようと考えていたのです。

平氏と源氏の対立

保元の乱以降、平氏と源氏も一枚岩ではありませんでした。とくに源氏一門は平氏への恨みを募らせていました。

平氏の総領は平清盛(たいらのきよもり)、源氏の総領は源義朝(みなもとのよしとも)です。平氏と源氏の対立の裏には、保元の乱のあとの恩賞の問題があるとされています。

保元の乱では平氏、源氏ともに武勲をあげました。ところが、平氏側は手厚く恩賞を受けたのに、源氏側は源義朝一人が役職を得ただけでした。

信西を排除したい信頼と、平氏に対する厚遇をおもしろくないと感じた源義朝がタッグを組んで引き起こしたのが平治の乱というわけです。

平治の乱の流れ

初めに行動を起こしたのは信頼と源義朝でした。平清盛一行が熊野を詣でるために都を留守にした際に、後白河上皇が住む三条殿を襲い、後白河上皇を内裏に幽閉したのです。

このとき、源義朝は三条殿に火を放ちました。事件を察して都から逃げようとした信西も、山のなかで源義朝らの軍勢に見つかり自害したと言われています。

平氏側は重要人物の一人を失い敗北したかのように思えます。ところが、平清盛は熊野詣でから引き返して、すぐさま反撃にでました。

平清盛は、幽閉されている後白河上皇を助けるために、一度は従うように見せかけて相手を油断させ、御所から後白河上皇を助け出します。

そして、後白河上皇に源義朝らを討伐する命令をもらい、信頼・義朝を襲撃しました。信頼は平清盛に捕らえられ、六条河原で斬首されます。

源義朝は東国に逃げて再起をはかろうとしますが、尾張(現在の愛知県)の地で、配下の武将に殺されてしまいました。

平治の乱によって、命を落としたのは信西・信頼、そして源義朝です。これによって源氏が滅亡したわけではなく、義朝の子どもたちは生き延びましたが、その後しばらくのあいだ再起できなくなりました。

平治の乱をきっかけに、後白河上皇の治世で平氏が権勢を振るうことになったのです。

平治の乱以降の平家の発展と源氏 VS 平氏の関係

平治の乱のあと、平氏は飛ぶ鳥を落とす勢いで権力を強くしていきます。

平氏の繁栄

平清盛は武士として初めて太政大臣に任命され、娘を天皇の正室にするなど、朝廷での地位を確かなものにしました。

のちの安徳天皇(あんとくてんのう)は平清盛の娘である平時子(たいらのときこ)の子です。平治の乱からおよそ20年間、平氏の天下が続きます。この平氏の政権は、六波羅に屋敷があったことから「六波羅政権」と呼ばれていました。

「平家にあらずんば人にあらず」

平家でなければ人ではないと平家一門が口にするほどの繁栄ぶりでした。平清盛は朝廷を我がものとするだけでなく、日宋貿易によって莫大な富を手にし、その地位をますます強固なものにしようとしたのです。

源氏の再興と源平の争い

平氏が栄華を極めているころ、生き残った源氏一門は各地で息を潜めて再起のチャンスをはかっていました。そしていよいよ1180年(治承4年)、平家の横暴に憤った後白河上皇の第三皇子、以仁王(もちひとおう)が、平家を討伐するよう令旨(りょうじ)を出します。

これに応じたのが源頼政(みなもとのよりまさ)でした。源頼政は平治の乱では平清盛の味方をしていましたが、平氏の横暴を見かね、以仁王の呼びかけに立ち上がったのです。

ところが、以仁王と源頼政は敗れ、二人とも敗死してしまいました。

しかし、打倒平氏の思いは絶えることなく、同年8月には源頼朝(みなもとのよりとも)が挙兵。石橋山の合戦(いしばしやまのたたかい)でこそ敗戦を喫しますが、これをきっかけに各国から武士が集まりました。

そして、10月の富士川の戦い(ふじかわのたたかい)では平氏が大敗。平清盛が病死すると平氏の勢いはたちまち衰え、1185年壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)で平氏は滅びました。

平清盛の孫である安徳天皇は乳母とともに壇ノ浦に身を投げます。平治の乱からこのときまで、たった26年しか経過していません。

平治の乱で学ぶ権力の移り変わりと諸行無常【教え】

保元・平治の乱、そして平氏の隆盛と源平の争乱から学べるのは「諸行無常」の考え。

長く続いた戦乱の世と平氏の短い天下

平治の乱では保元の乱での味方同士が対立しました。そして平治の乱をきっかけに隆盛を極めた平氏の天下は、30年たらずで終わりを告げます。

平氏との戦いに勝利した源氏でも、源頼朝と源義経(みなもとのよしつね)の兄弟が反目して、兄が弟を討ち滅ぼします。源頼朝は鎌倉幕府を開き、武家の頂点を極めたかに見えましたが、その子どもたちもまた争い、源氏による統治は三代で終わってしまいました。

平家物語で表現された諸行無常

この一連の流れにぴったりの言葉が、『平家物語』の冒頭に記されています。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。」

この文章には、どんなに勢いがあるように思えても、繁栄が長く続くことはないという意味がこめられています。保元の乱で勝利した源氏も、平治の乱で壊滅的な打撃を受けてしまいますし、公家・武家の頂点にたった平氏も、やがて源氏に討ち滅ぼされてしまいます。

どんなに権勢を誇り、信頼を勝ち得た勢力であっても、いつかは必ず滅びてしまうのです。

現代日本にも諸行無常はあふれている

戦争や争いがない今の日本に生まれた私たちには縁遠い言葉のようでにも思えますが、諸行無常、盛者必衰の理は私たちの身近にも潜んでいます。

たとえば、社会現象を巻き起こすような芸能人もいつしか見向きされなくなったり、行列ができていた飲食店もいつか閉店してしまうこともあります。物事が永遠にうまく続くことはとても難しいことなのです。

「こんなにうまくいくなんて、私の人生バラ色!」

そう思ったときは、平治の乱以降の人々の成り行きを思い浮かべてみてください。いつか衰えるときが必ずくることを知っていれば、失敗したときの対処法を講じておくこともできますよね。

六波羅蜜寺に行ってみよう

平治の乱で勝利した平清盛は、六波羅蜜寺の隣に「六波羅殿」と呼ばれる館を建設。一帯には平家一門の屋敷が5,200棟以上も建てられたといわれています。

やがて平家が都落ちすると、六波羅の地は源頼朝に与えられ、鎌倉幕府はこの地に「六波羅探題」を設置しました。

そんな六波羅の地名の由来となったとされるのが、平安時代に創建された真言宗の寺院、六波羅蜜寺です。保元・平治の乱以降の源平の栄枯盛衰を見守ってきた、いわば証人のような存在といえるでしょう。境内には有名な平清盛坐像や平清盛塚など、平治の乱を偲ばせる文化財ものも少なくありません。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

アクセス

名 称:六波羅蜜寺
時 間:8:00~17:00
料 金:大人600円 大学生~中学生500円 小学生400円
住 所:京都府京都市東山区轆轤町81-1
電 話:075-561-6980

※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
門川 良平(かどかわ りょうへい)
教育コンテンツ開発者。教材編集者・小学校教員・学習事業のプロデューサーを経て、現在は、すなばコーポレーション株式会社代表としてゲーム型ワークショップや学習漫画、オンライン授業などの開発を行う。オリジナル開発したSDGs学習ゲームなどの教育コンテンツを軸に日本各地の自治体と連携を進めている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。