カテゴリ

数の理解

数の読み書きや、数の理解のために、こんな工夫をしました

小学校の1学期に習うことを、年長の間に少しでも理解できるようになったらと思っていました。

H.Tさん Kくん (体験談当時の年齢:6歳1ヵ月頃〜6歳11ヵ月頃 男 第1子 沖縄県)

その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした

小学校に入学してからでも遅くはないとは思いましたが、小学校の1学期に習う「1から100までの数」や「合わせて10になる数」は、年長の間に少しでも理解できたらいいなと思っていました。

<こどもちゃれんじ>の教材のこんなところが役に立ちました。

ワークに載っていた、「1から50までの数を線で結んでいくと、何かの形になる」という迷路のようなものがとても好きで、よくやっていました。でもワークに限らず、全体的に子どもが好きなものが多かったですね。

その後、子どもにはこんな変化が見られました。

毎日の生活の中で、遊びながら楽しく取り組めるようにしていたからか、自然と数に興味を示し、小学校入学前には100までの数を言えて書けるようになりました。また、簡単な足し算も時間はかかるもののできるようになりました。数字に対してとても柔軟です。「しまじろうではこうだったよねー」と、今でも<こどもちゃれんじ じゃんぷ>でやった内容のことを言ったりします。やはり、楽しく取り組んでいることが一番本人の身につくのですね。「算数の授業は楽しい!」と、小学校で毎日出る宿題も、算数を一番に終わらせます。

さらに家庭で工夫してみたことは・・・。

<こどもちゃれんじ じゃんぷ>に載っていた迷路の問題だけではなく、自分で白い紙に迷路を考えて書き、問題を作ったりしていました。いとこの子が遊びにくると、「数字で100まで言ってごらん」と言ったりして、2人で競争したりすることもありました。「好きなことはとことん繰り返して学習するんだなー」と思いましたね。ドライブのときには前に走っている車のナンバーの読み取りゲームをしたり、家では食事中に豆の数を数えたり、階段では数を数えながら上り下りしたり・・・。教材のなかで「ビー玉はいくつ?」という問題があると、お風呂場にビー玉を持ってきて数えたりしていました。

今振り返ってみて思うことは・・・。

本人は、小学校の算数は好きだと言っています。やはり理解できるから好きになるようです。<こどもちゃれんじ じゃんぷ>は、身近な生活にあることが題材となり、それが楽しい絵になっているので、5、6歳から楽しく取り組めたのだと思います。計算は1つずつゆっくりしかできませんが、この子のペースでやってくれればそれでいいと思っています。それよりも、まずは楽しいと思えることのほうが大事だと実感しています。<こどもちゃれんじ>の教材を通じて親子でゆっくり楽しく覚えていってほしいと思います。

数の理解

沢井 佳子 先生

100まで数えられることよりも、10までの順序数・集合数の概念が理解できることが今後の力につながります。

数量(数)について就学前までに固めてほしい土台は、100までの数を「言える」ことよりも、たとえそれが10までの数であっても、ものの順番をあらわす「順序数」と、ものを順番に数えたとき、その最後の数が全体の個数を表すという「集合数」の概念を理解していることです。10までの自然数のしくみ・・・という土台の部分をきちんと理解できるようになると、それは後で、あつかう数が100になっても1000になっても、同じ自然数として応用していくことができるのです。

年長児の場合、100までの数唱ができる(数の名前が言える)ということは、珍しいことではないかもしれません。しかし、そうした数唱ができる子どもが、実際、100まで、あるいは10までの数の概念をしっかりと持っているかといえば、必ずしもそうではありません。お子さんが単に数字を覚えているだけなのか、数の概念を理解できているのか、お子さんの様子から確かめてあげてください。

おはじきを20個ぐらい準備して、そのうち、8個をテーブルの上に横一列に並べます。「ここのおはじきは、いくつあるかな?数えてみて」とたずねると、子どもは「1、2、3、4・・・8」と数えて(順序数)、「全部で8個」(集合数)という答えを出すでしょう。ただ、場合によって、順番に「1、2、3、4・・・8」まで数えたものの、最後の8という数が全体の個数を表すという「集合数」の概念が理解できず、「全部でいくつ?」と聞くと「10個!」や「9個!」などと違う数を答える場合もあるのです。

また、おはじきを手前に8個一列、外側に8個一列を並べて、手前は不揃いに密集させて並べ、外側のほうのおはじきは幅を広げて一列に並べます。そして、「(指でさし示しながら)手前のおはじきと、外側のおはじきでは、どっちの数が多いかな?」と子どもにたずねてみます。もし「同じ」と答えたら、「おはじぎが広がっていようが、詰めて置いていようが、おはじき8個に変わりはなくて、同じ数だ(「数の保存」の概念)」と理解できていることになります。しかし、この「数の保存」の概念を理解する前の段階では、「個数」と「長さ」や「密度」などを混同して、広がったほうのおはじきの数が多いとか、ビシッと詰まって並んだおはじきのほうが多いなどと答えがちです。もしこの「数の保存」の概念がまだ理解できていない段階でしたら、手前のおはじきと、外側のおはじきを一個ずつくっつけていって(1対1対応)、同じ数であることを、繰り返し、動作で確認することが大切です。

実際に何か物を使って、手で動かしながら、実験的に考えることが理解を深める近道となります。物を並べ替えたり、仲間に分類したりする動作の中で、手の感覚や視覚を使って、子どもは概念を実感的に理解するようになります。「数というからには数字を使って覚えさせなければ」と、とらわれずに、ぜひ身近な材料(おはじき、みかん、いちご・・・)を使って、おうちのかたも一緒に、「ものを使った数の遊び」を楽しんでください。

体験談内検索