小学校でタブレットPCは必需品に? どうなる今後のICT教育

小学校でタブレットPCは必需品に? どうなる今後のICT教育この文章を読んでいるかたは、当然家庭のパソコン(PC)やスマートフォン(スマホ)など情報端末から閲覧していることだろう。いまや、多くの学校にはコンピューター専用の教室などもあり、もはやタブレットPCは誰もが普通に持つ「文房具」になりつつあるのかもしれない。こうした動きについて、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。

 

***

 

佐賀県教育委員会は、今年度の県立高校の新入生から、県教委が指定する学習者用PCを購入させることにしました。指定機器は約8万4,000円で、県の補助が下りるため、負担額は5万円となっています。電子黒板と学習者用PCを連動させた授業のほか、家庭学習にも活用をすすめています。
決して安くはない負担のため、導入に当たっての反対もあり、貸付制度(毎月2,000円で25回払い)も用意されています。厚生労働省は同県の照会に対し、生活保護費で教科書代などと同様に給付できると回答しています。このような状況でも同県が学習者用PCの導入に踏み切ったのは、これから教育の質を向上させ、生徒の学力を向上させるには、ICTの活用が不可欠だと判断したからです。

 

ICT先進自治体として知られる同県武雄市は「反転授業」などを進めるため、2015(平成27)年度までに全市立小・中学生に1人1台のタブレットPCを配布(貸与)することにしています。東京都荒川区も今年度、区立小・中学校全校に1人1台のタブレットを導入します。

 

九州大学は2013(平成25)年度の新入生から、個人用PCを必携化しました。2014(同26)年度からは個人用PCを用いた授業も始まっています。PCに求められる仕様は学部・学科で決まっており、入学前に必要な機器を購入しておくことが求められます。今後は学校でも個人でICT機器を所持することが当たり前になり、その分も織り込んだ教育費負担の軽減策を充実させることが、喫緊の課題だと言えるでしょう。

 

出典:タブレットPC、もはや「文房具」の時代に? -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A