食育の次は「睡眠教育」 文科省・厚労省が子どもの生活習慣にメス

食育の次は「睡眠教育」 文科省・厚労省が子どもの生活習慣にメス文部科学省の「中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会」は、子どもたちの生活習慣を改善するため、睡眠の重要性を指摘した報告書をまとめた。また、厚生労働省は、「睡眠指針」を11年ぶりに改定し、適切な睡眠時間を取ることの重要性を訴えている。「『睡眠教育』はこれからの新しいキーワードになるかもしれない」と言う、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に話を聞いた。

 

***

 

健全な生活習慣のある子どもは、そうでない子どもよりも学習意欲が高く、体力・運動能力も高い傾向があることは、さまざまな調査で明らかになっています。このため文科省は、子どもたちの生活習慣を見直すため検討委員会を立ち上げました。

 

委員会は、睡眠時間が子どもの心身に与える影響を科学的に分析しながら、必要な睡眠時間を確保し、正しい睡眠習慣を身に付けることで、子どもの生活習慣を改善することができるとしています。特に、夜間のゲームやスマホのディスプレイによる睡眠障害や、睡眠の質、夜型生活のまま学校生活を送ることの弊害などについて指摘し、警鐘を鳴らしています。

 

一方、厚労省も2003(平成15)年に策定した「睡眠指針」を11年ぶりに見直し、世代ごとに適切な睡眠時間などを提言しています。同指針は、若年世代が夜型の生活を続けると、人間の体に中にある「体内時計」が次第にずれていき、朝に体内時計をリセットできなくなる恐れがあると指摘しています。子どもの夜更かしが体に悪いというのは、科学的に見ても本当のようです。

 

文科省の検討会議は、「食育」のように、「睡眠に関する教育をもっと行う必要がある」と提言しました。そのためには、なぜ睡眠が大切なのか科学的知見や根拠を示して説明するとともに、子どもたちだけでなく保護者にも働きかけることが大切だとしています。きちんとした生活習慣の基本は、正しい食生活、そして十分な睡眠といえそうです。

 

出典:食育の次は「睡眠教育」 生活習慣を改善 -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A