子どもが中学受験をすると決めたら、知っておきたい保護者の心構え

  • 中学受験

中学受験をすると決めて通塾をスタートしたものの、どうお子さまに向き合うべきか試行錯誤のご家庭から、何年も通塾しているけれどお子さまへの対応がうまくいかないご家庭まで、中学受験をめざすご家庭の状況はさまざまです。

今回はそうしたご家庭で、ぜひ再確認してほしい「保護者の心構え」について森上教育研究所がお伝えします。

子どもの中学受験を支えるうえで保護者が持つべき3つの心構え

食事・入浴・買い物などで会話を楽しむ

お子さまが中学受験をするご家庭で必ず実行してほしいのは、「食事・入浴・買い物などで会話を楽しむ」ことです。
その会話は、お子さまが興味を持っていることについて夢中で話しかけてくることにどんどん親が面白がって言葉を返し、そのついでにより面白くて深い知識を与えることでさらにお子さまの関心が広く深くなるように心がけてください。新しい言葉は新しい世界をみせてくれます。

中学受験のための勉強とは別に、常日頃から親子が息を抜ける楽しいひとときにさらにそれを演出するのはやはり会話です。
実は楽しく話したことはすべて身に付き考えることを促し、ひいては学力を伸ばす力になります。

子どもを認めて励ますことを徹底する

受験勉強においては、お子さまがなかなか勉強に集中できなかったり、思ったように学力が伸びなかったりで、保護者のかたはついガミガミ言いたくなる場面も多いでしょう。

しかし、いろいろとお子さまに言いたくなったらひと呼吸置いて、「子どもは認めて励ますことが基本」ということを思い出すようにしましょう。

たとえば模試の結果が悪い時などは「ちゃんと勉強しないからだ」としかったとしても、お子さまには響きません。

そうやって偏差値で一喜一憂するよりも、模試の正答率を確認して正答率50%以上の問題がどれほど解けているかを見て、基礎的な問題が解けていればしっかりとほめる。間違っていたとしても、「わからないところがどこかわかったね」とそれ自体を宝物であるとしてほめて、少しでもできるようになったことは、しっかりと認めて励ましましょう。

子どもが楽しく受験勉強を続けられるよう努力する

勉強の習慣を気持ちよく長続きさせるためには、怒りや悲しみといった感情が勉強と結びつかないようにすることが大事です。

しかし、なかなか成績が上がらなかったり、勉強のスケジュールがきつくてお子さまが疲れてきたり、といったことで保護者のかたもお子さまも元気がなくなってしまうこともあるでしょう。そういった時は、自然の中にでも遊びに行って親子でのんびりするなど、適度に休憩を取りましょう。

休憩以外にも、親子で一緒に勉強をすること自体が楽しくて面白いことだとお子さまが思えるように、保護者のかたが努力しましょう。

間違えてはいけないのは、ここで努力するのはお子さまではなく保護者のかたです。たとえば、算数のパズルのような学習ゲームなど、勉強に遊びの要素が取り入れられたものに親子で取り組んでみるのも、特に3、4年生の間は有効ですから、しっかりと時間を取るといいでしょう。

また、高学年になって勉強が苦しい場面が出てきた際は、達成できた時にご褒美を用意するのも効果的です。

まとめ & 実践 TIPS

お子さまの中学受験を支えるうえで保護者が持つべき心構えのまず1つ目は、「食事・入浴・買い物などで会話を楽しむ」こと。親子が楽しみに会話をできる時に面白い会話ができると言葉とそれにまつわる新しい世界が開け、学力を伸ばす素地ができます。
2つ目は、「子どもを認めて励ますことを徹底する」こと。偏差値で一喜一憂することなく、できるようになったことをしっかりと認めて励ましましょう。

3つ目は、「子どもが楽しく受験勉強を続けられるよう努力する」こと。適度に休憩を取ったり、勉強に遊びの要素を入れたりするなど保護者のかたが努力しましょう。

プロフィール


森上展安

森上教育研究所(昭和63年(1988年)に設立した民間の教育研究所)代表。中学受験の保護者向けに著名講師による講演会「わが子が伸びる親の『技』研究会」をほぼ毎週主催。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 中学受験

子育て・教育Q&A